fc2ブログ

ライブ近づく…。

ここんとこ、ホント、寒いですね~。
気が付けば更新が滞っておりました
小田さんブームはまだ続いていて、そこにコブクロも加わって、
家中、小田&コブクロワールドで溢れ返っております。

さて、“R40”、近づいてまいりました。
今回は以前も書いたとおり、限りなく“R50”に近い選曲もまじっております。
なんで、私がそんな曲を知ってるのか!?
それは年をごまかしてるから~~~
っていうのは嘘で……
やはり、兄や姉の影響もあるのかもしれません。
小学校低学年から、いや、下手したら幼稚園時代から、
歌謡曲にどっぷりと浸かっていたように思います。
あの時代は、国民みーんなが知ってる歌がいっぱいあったからね。
『今年の新人賞は誰だろう?』みたいに、大晦日のレコード大賞なんて、
家族中で楽しみにしてる一大イベントだったから。
好きだった曲は、どの曲も歌詞、一字一句間違えずに覚えているから、
驚きもんでございます。
まだ確定したわけではありませんが、恒例、クイズです。
○○のささやき
○○○のセレナーデ
○色の○
↑は、天○○理 の歌。

○○○雪
木○のハン○○○○
○○の影
などを考えております。
いずれも、私にとっては想い出深い、懐かしい、歌うだけで涙が出てしまうような
曲ばかりです。
かと思えば最近の曲もやるよ~~。
お楽しみに!

昨日、高校時代の部活、バトン部の同窓会に行って来ました。
懐かしい所沢の街。
早めに行って、散策しようかと企てておりましたが、例によってギリギリになり、
現地直行となりました。
いつもそうなんですよーー。
六本木も私にとって懐かしい街なので、KNOBライブの時も早めに行って、
六本木散策しよう、って毎回、
ホント、毎回、思ってるんだけど、できたためしがない!
そんな話をしたら、バトン部の先輩も同じだって。
懐かしい学生時代の街を散策しようと早めに出るつもりだったけど、結局娘に
『ママ、もう6時過ぎてるけど、平気?』と急かされて、慌てて出て来たって。
わっかるわ~。
主婦が休日に家を開けるって時はいつも忙しいのよね~~。
自分が思いっきり楽しむために、
部屋を片付けたり、家族の食事を用意したり……。
気が付くと、着ていく服もままならずで、慌ててバスに乗り込んだ私。
しかし忘れなかったのは音楽です。
杉並から所沢まで、ずーっと小田さんを聴きながら行ったからね。
これ、もう中毒です。
ということで、木曜日のライブは、小田さんの曲も飛び出すかも~~~?

バトン部仲間との写真撮ろうと思ったけれど、結局撮れませんでした。
これも、毎回こんな感じ。
写真撮るより、おしゃべりしてたい、ってところかな
スポンサーサイト



まり子さんから自己ベスト2まで!

今日のパーティ本当に楽しかった~。
気のおけない仲間との時間はあっと言う間に過ぎますね。
今、片付け終わりました。
お料理の準備の間は“青木まり子・きたやまおさむを歌う”をずーっと聴いていました。
まり子さんの声は本当にいい!落ち着いていて、でも可愛くって、
心にすっと入って来るのです。
北山氏のまり子さん評が“彼女の声は特別な存在~おばさんみたいでやっぱり若い!”
というのも、すっごくわかる。
このCD,最後に北山修氏の講演が入っていて、これがまた面白いのです。
人は何故に歌うのか、歌を残すのか、というテーマでした。
この話、興味深かったから、今度ライブで話します。

さて、総勢12名集まったパーティー。
メンツはマンションの友だち、そのワンちゃんつながり、他色々で、年齢も幅広いけど、
私が一番若手でしょうか。
これでだいたい雰囲気わかるでしょ!?

私のメニューは昨日書いたけれど、いやーー皆さんのお料理全ておいしかったし、
超豪華でした。
手巻きのため、のりや具、酢飯を用意したけれど、これ、途中でひっこめました。
何せ、みんな色々もって来てくれたから、もうごはん食べてる場合じゃない、って感じで。
以下メニューです。写真全部撮れなかった~。

店が開けるくらい大鍋いっぱいのあつあつおでん。
スパイスたっぷりで煮込んだ本格的ミートソース大皿山盛り。
ぴっかぴか光るお赤飯。
深い味わいの鳥のオーガニック煮。
貝柱入りしゃきしゃき大根サラダ。
ワインで煮込んだやわらかビーフ
ビーフ

超ぜっぴん、サラダにするにはもったいないサーモンのサラダ。
サーモンのサラダ

ぴりっと辛くて味わい深い春雨たっぷりのチャプチェ
チャプチェ

これに私のチーズ春巻き、きゅうりのたたき、海鮮サラダが加わるんだもの。
チーズ春巻き

全部試食するだけでも、おなかいっぱいってなもんで。
極めつけはデザートの、チーズケーキ!
これはパティシエ主婦の友だちが作ったもので、人生云年、
今まで食べたチーズケーキの中でいっちばんおいしかった!
材料を聞いたら、クリームチーズはもちろんのこと、サワークリーム、ヨーグルト、レモン、
色々入っていて、これは素人には無理と判断して、レシピは教わりませんでした
チーズケーキ

女10人以上集まれば、わいのわいの、きゃーきゃーと話はつきません。
私はいちおホストなので、みんなが楽しんでくれればそれで満足。
働きながら飲みながら…。これが楽しいの。
『いずみちゃん大変だよ』って気を使って、途中立ち上がってくれる人もいるけれど、
いえいえみんな座ってて~~!私の台所なので、私がやりまっせーー。
その代わり、人の家にお邪魔した時は、案外働かない私なのです
みんなが楽しんでくれてると、私も楽しいのよ~。
もっちろん私も合間見てべらべら話しますし。
んでもって、ちょっと出し物もあったりして、紙芝居小町、横山さん、日舞を披露。
私はアグネス・チャンの新曲『そこにはもう幸せが生まれているから』
をピアノで弾き語ったり、
『千の風になって』をみんなで歌ったり、最高に楽しい新年会となりました。
盛り上がった会のあとは、片付けも気持ちよく楽しいのです。
色々話したことを思い出しては、ひとりにやにやしたり。。。
片付けの間のBGMは小田さんの“自己ベスト2”
今日、友だちが貸してくれたんだけど、もう、何度手を止めて涙したか。。。
おかげでこんな時間になってしまった。もう1時半です。
人を招いた後の部屋は、“最初より美しく!”が私のテーマなんで、
気合入っちゃった!パーティーの後の静けさを楽しむのも好きなのです。
大切な仲間、素敵な時間をありがとう!
パーティー終了

おやすみなさい…。

初雪

東京は初雪が降りました。
早起き(5時前)したので、初雪を見ることができたぞー。
雨?と思ったらはらはらと舞ってきて雪だったのです。感動!
積もればいいなーって思ったけれど、ざーんねん!
昼間はとってもいいお天気でしたね。

さて、親子コンサートのちらしを年頭から500枚近く刷りました。
杉並の保育所、幼稚園、保健所など、あちこち180箇所に置かれます。
今回は、写真など載せずにシンプルな感じで仕上がって、気に入ってたんだけど、
やっぱ、写真を載せた方がいいよーっとの声があがり、
またせっせと新しいバージョンを作りました。
他からも出演依頼があったりで、2月は2回、コンサートやりますよ。
“虹の会”、今年は忙しくなりそうです。
内容も吟味中。
いっぱい笑っちゃうくらい楽しいものにします。

そうそう、R40もリクエストいただいていて、こちらも内容決まりつつあります。
今回はR50って感じな選曲と、逆に最近の曲もやろうと思っています。
近くなったら恒例、クイズやりますよ~。お楽しみに!

年末年始、ダウンしていたこともあって、今になって新年会のラッシュです。
と言ってももっぱらホームパーティーですが。
ビールおちょこデビューも果たしました。今のところ大丈夫です。
先日は我が家でママ友、パパ友集まって、たこ焼きパーティーしました。
やっぱたこ焼きって楽しいね。
大人も子供も大好きだし、みーんなこだわりがあって、何度も何度も焼きました。
明石焼きあり、マヨネーズ焼きあり……。
とっても勉強になってしまった。
子供用にカレーをたっぷり作っておいたのに、カレーまったく売れずで…
その後数日我が家はカレー三昧となりました。

明日はまたマンションのお友だちと新年会です。
こちらはベテラン主婦が大勢集まるので、新しいレシピ、いっぱい入手できそう!
またこの場で紹介しますね~。
私が用意するメニューは、
手巻きセット、一式。チーズと鳥のもも肉の春巻き、きゅうりのたたきPart2、海鮮サラダ、
シーザーサラダ、とどれもラジオで紹介したものばかり。
あとは、他の奥様方の手料理に期待します。

料理中に聴くCDも決まっているので、これもまた楽しみにひとつ。
“青木まり子、北山修をうたう”をずーっと聴こうと思っています。
これは昨年私が行きたかったけど行けなかったコンサートの実録なので、
すっごい期待大。また感想など書きまーす。

写真は、娘撮影のた・こ・や・き!
はつゆきの話で始まってたこやきで終わってしまった
たこ焼き

お習字大好き!

今日の東京は雨雨雨~~~。
雪になるとの天気予報ですが、それはどうかな~~というところでしょうか。
私はホント、“復活”してまいりました!
先日胃カメラを飲みましたが、胃に関しては以上なし!
追々、全て診てもらうけれど、なんと言っても
『ビールが飲みたい!』って思えるようになってきたもの~~。
とは言え、まだ怖くて飲んでおりませんが、一日おちょこ一杯くらいから
実験的に始めようかと……
なーんて、そこまでして飲まなくてもいいよね
体作りはまた振り出しに戻ってしまった感もありますが、
今度こそ“元気印”で頑張ろうと思っています。

さて、お習字に行き始めて1年余。
先日出品した“日本習字展”という展覧会で、秀作賞というものを頂きました~。
先生曰く、初めて出品して秀作賞とは、なかなか珍しいとのこと。
この賞を取る人はほとんど、“段”所持者らしいのです。
私はまだ“級”なので、奇跡だ~っと先生がおっしゃっていました。
んで、3月頃、両国に展示されるそうです。
今から楽しみ。
小学生の時に何かに選ばれて賞状をもらった時の感動にも似た、初々しい気持ちです。
そして今月晴れて“準初段”に進級いたしました。
週に1回だけ、携帯の電源も切り、正座をして姿勢を正し、集中して筆を握るひと時が、
今の私のリフレッシュタイムです。
お習字は、ホントに歌うことと通じることいっぱいあるんだよね。
まずはフォームから始まって、手先ではなく、体全体で書く。
うまく書こうと思ったら絶対失敗するし、遊び心を持って、柔軟に自由に書く。
先生も私が歌を歌ってることをご存知なので、
いつも“歌と一緒で”と話しながら指導してくれます。
深い深い世界で、終わりなき旅だからこそやりがいがあります。
まだ始めたばかり。
ゆくゆくは、色んなスタイルの字を書いていきたいと思っています。

ま、書展に関しては、私が選ばれるなんてレベルが低いと思われるでしょうが、
たーくさんの人が選ばれてるらしいし、本人それでまたやる気になってるのですから
悪くない受賞でしょ
選ばれた作品は、返ってこないらしいから、
3月に現地で携帯で写真撮って来て載せちゃおっと。
写真は、年末に書いた書初めです。
お粗末さま。。。
書初めハート

きゅうりのたたきPart2

今日は新年初のラジオでした。
1本は収録、1本は生放送で、
生放送分の、恒例、『いずみのおかずをもう一品』で紹介したのが、
『きゅうりのたたきPart2』です。
何故“Part2”かと言いますと、私の十八番料理?『きゅうりのたたき』というのが、
ラジオが始まって初めて紹介したメニューだったからです。
このコーナー、レシピをその場でひろしが歌にするのですが、
“きゅ、きゅ、きゅーーのきゅうりのたたきっ♪”
というメロディーは、今でも忘れるはずもなく、
名古屋のNHKテレビ、“サラサラサラダ”でも実演したことを思い出します。
私がテレビ番組で料理をするだなんて、きっと最初で最後でしょう。
そして、私が作ってる脇で、ひろしがグランドピアノを弾きながらその“きゅうりソング”を
歌ったのです。
ひろしもテレビで“きゅっ、きゅっ、きゅーーー”なんて歌うだなんて、
最初で最後だろう、と今日のラジオでも申しておりました

私、この一品、ホント、馬鹿のひとつ覚えってなくらいにしょっちゅう作っておりまして、
これがまたいつでもどこでも喜ばれるんですよ。
が、しかし、それを上回らんばかりの一品のレシピを近頃入手し、早速作ってみたところ、
これがまた大評判(家族に)なのでした~~。
なんせ“Part1”より簡単。
“Part1”は、しょうがや長ネギを細かく刻むという作業があるのですよ。
ま、これがおいしさの秘訣なのですが、“Part2”はそんな面倒なことはしまへん。

作り方をここに紹介しましょう。
ちなみに“Part1”が知りたい方、また今度作った時、写真つきで紹介しますね。
《材料》
当然のことながら、きゅうり  5,6本
とうがらし   1本←お好みで本数を決めてね。

たれ
醤油  大さじ4
お酢  大さじ4
お砂糖 大さじ3
塩    小1
ゴマ油 大さじ2
味の素 お好みで適宜
《作り方》
①きゅうりをよく洗って、まな板にのせ、麺棒でここぞとばかりに
たたく、たたく、たたく!
②とうがらしは種を取って、細かく切る。
③たれを混ぜ合わせておく。
④③のたれの中にとうがらしを入れ、①のきゅうりを3,4センチに
“手でちぎって”入れる。これ、味がしみるポイント。
⑤すぐ食べてもおいしいけれど、一晩漬けたら尚、おいしいです。

子供も結構食べられて、且つ、すーぐできちゃうから、急なお客様や、
ちょっと一品足りない時とか便利かも~~。
いちお写真載せました。見かけはいまいちだけど実はとってもおいしいです。
是非、一度お試しあれ!
以上、『いずみのおかずをもう一品!』のコーナーでした
きゅうりのたたきPart2




今年もよろしく!

皆さん、いかがお過ごしですか?
もうお仕事始まった方、明日からの方。
とにかくお正月ボケを吹き飛ばして、今年も頑張りましょう~~
私はと言えば、だいたい体調よくなってきました。
ご心配をおかけしてしまって、本当にすみません!
悪いところがだいたい見えて来ました。
もともと甲状腺の持病があるので、体調が悪くなると、それだ!と思っておりましたが
今回はそれに始まって、さらに違う方向へと発展したようです
“胃”に来てしまったの。
これは原因がだいたいわかっていて…。
年末、医者から貧血が進んでる、と言われたもんで、
我見で、もともと持っていた“鉄剤”を飲んでしまったのですよ。
それがたたってか、年末年始、胃の痛みから起きれなくなってしまったようです。
数日続けて飲んでしまって。体を“く”の字にしてうなっておりました。
鉄剤って、胃薬と併用しないとダメなんだってね~~。
ま、あくまでも我見なので、明日以降、きちんと病院に行きます。
もう、胃カメラだろうと、ファイバーだろうと、何だってやりまっせー。
何回もやってるからお手の物です。原因がわかるのならね!
おかげで、ひろしにビールでうがいしてるんでしょ!って言われるくらい
ビール好きの私ですが、
もう1ヶ月以上もビールはおろか、お酒一滴も飲んでおりません。
なんて健康的な年末年始!
って言うか、健康じゃないからお酒が飲めないんだよね~~。
鶏が先か、卵が先か、よくわかんないけれど、やっぱ健康が一番だよね~~。
早く『ビール飲みたい!』って思えるくらい元気になりたいわ。
それが私の健康のバロメーターなもんで。
今は、ビールなんて、オエ!って感じです。。。

さて、お正月は、ひろしの実家にいとこ、叔父叔母、みんな集まって楽しいひとときを
過ごしました。
このページに登場したオペラ歌手ののんちゃんのお兄さん、たかおくんは、
小学校の先生。
たかおくんの教え子たちもカズンの歌を歌ってくれてる、とのことで、
たかおくんの強いリクエストにより、元旦の夜中12時半過ぎ(2日の朝方)より
ミニライブが始まりました。
みんなのリクエストに答えて、酔っ払いひろしと胃痛のいずみがリビングで歌いまくりました。
『風の街』『僕が君から借りたもの』『ひまわり』etc..
ちなみに、大晦日の夜は、叔父達が歌いまくり、ひろしはひたすら伴奏係だったそうです。
『サントワマミー』『マイウェイ』『愛の賛歌』etc...??
いずれにせよいつも忙しいひろしなのです。
翌日叔父達は何を歌ったのか、いや、歌ったことさえ覚えていなかったらしく、
ひろしはあんなに頑張って伴奏したのに~~とがっかりしておりました

ということで、新年早々、長い文章になりましたが。
とにかく『健康第一』!
今年もよろしくお願いします