fc2ブログ

未来の空気!

本日、娘の学校の“キャリア教育”という授業に講師として行かせて頂きました。
昨日も書いたけれど、大学教授や、薬剤師、漫画家、建築士、イラストレーターなど、
いろいろな職種の方が、今年卒業する6年生に、その職業ならではの醍醐味や、苦労話など
さまざま専門的なお話をする、というもので、昨年から、学校が取り入れたカリキュラムです。
子ども達は、事前に話を聞きたい職種を3つ選んでいて、グループに分かれて、
お話をします。
ですから、私も、一組(4、5人)20分ずつ、3グループのお子さんたちとお話してきました。
“何故、歌手になろうと思ったのか?”とか、
“どんな歌が好きですか”
“歌手になって辛かったこと、また良かったこと”
などなど、質問は多岐にわたり、
“収入は?”
“腹筋しながら声を出して歌ったことあるか”
なんてー答えに困るような質問も飛び出しました。
意外とおとなしかった子供たちだけれど、きっと、何か心に感じてくれたことと思います。
自分の経験したこと、苦労したこと、小学生の時から歌手になりたかったこと、など、
ありとあらゆる角度から、話まくり、最終的には歌っちゃう!みたいな感じでがんばってきました。
とにかく今はいっぱい友だちをつくって、いろんなことにチャレンジしてね~~。
と結びながら。
まだ6年生だもの

一生懸命、メモを取りながら聞いてくれた子どもたち!
ありがとう~~。
未来は君たちにかかってるぞ~~~。
そして、こちらもまだまだ現役(いやいや生涯現役!)、一緒に頑張りま~~~す。

そして、終了後は、お楽しみ!給食をいただきました~~~~。
うちの娘の学校給食は手作りでとてもおいしいと評判なのですが、
本当においしかったです。
おかわりまでしてしまいました!
って一人分余ってしまったから、規則で処分しなくてはならない、とのことだったんで、
それなら頂きます!ってな感じで、
手作りさつまあげ(ホント!ぷりっぷりのえびが入ってておいしかった!)を
ふた~つもペロリと平らげた次第です。
給食


そしてそして、また別の出会いもありました。
講師で来てくれていた、役者の“にわ・つとむ”さんです。
待ち時間や、給食の時も席がお隣だったので、いっぱいお話しました。
彼も、子どもたちから、かなりつっこんだ質問をされたらしく、とまどったそうですが、
大人たちより、むしろ、子どもたちの方が、彼のことを知ってくれていたようで、嬉しかったって。
彼、NHKの連続ドラマ、“芋たこなんきん”の浦田さん役で出演していたそうで、
今売り出し中の俳優さん。
とってもソフトで素敵な方でした。応援するぞ~~~~~!
http://niwa-tsutomu.hp.infoseek.co.jp/
新たな出会いもいっぱいあり、未来の空気で英気を養えた実り多い一日でありました
にわ くん
スポンサーサイト



ちよかよちゃん

昨日は、ちよちゃんかよちゃんと一緒でした~~~。
ちょっと記録用の録音なので、皆さんには公表できないのだけれど、
歌ってきました~~~。
かなり遅くまでかかってしまって、私はお先に失礼!してきましたが
ちよちゃん、かよちゃんはまだ残っていました。

帰りは、新宿から電車に乗ろうと思って、新宿までタクシーで行ったけれど、
結局終電終わってて、自宅までタクシー~~!
しかし、ラッキーなことにワンコインタクシーだったから、びっくりするくらい安かった!
20~30%は安い、って運転手さんが言ってました。
都内のタクシーがみ~~んなワンコインタクシーならいいのにな!

明日は、娘の学校の6年生を相手にお話してきます。
“キャリア教育”という授業で、専門分野の方が、その道の話を、もうすぐ卒業する6年生に
あーでもない、こーでもない、と自分の経験を話すのです。
昨年も2校でやらせてもらいましたが、
一つの学校では、な、なんと廿日市小学校PMCの生徒さんとお友だち、
という6年生がいたりで、びっくり!
んでもって且つ、私達が廿日市でコンサートしたその日、夏休みでその友だちんところに
泊まってたって言うじゃないの!
朝、『カズンとのコンサート頑張ってね』ってお友達を送り出したんだって!
世の中狭いですね。
明日も何か新たな出会いがあるかしら?

未来の空気をいっぱい吸ってきますね。

昨日も17歳のドリーミングと一緒だったから、いっぱい未来の空気、
吸えましたよ~~(^0^)
ドリちゃん 録音

あっこさん

声は戻りつつあります。
まだ本調子では全然ないけれど、昨日今日とカズンは大事な席で歌わねばならず、
なんとか精一杯やらせてもらいました。

先日、『とんねるずの食わず嫌い~』に徳永英明さんが出ていて、
ツアー中は、徹底して喉を守る、という話をしていました。
コンサート前は誰も話しかけない、終了後は、みんなでは食事には行かず、
1人ホテルで食事。
酒もたばこも当然やらない、と。おかげで声を潰すことがなくなったとのこと。
さすがです!いや、当然か(^^ゞ
『食わず~』収録後も、マスクをかけ、無言、笑顔でスタジオを去っていきました。
徳永氏曰く、
「6時間歌い続けても声は大丈夫だけど、2時間歌って4時間喋ったら声を潰す」と。
そうなんです。歌うより喋るほうが喉使うんだよね~(>_<)

私はと言えば、コンサート終了後、
県内から志賀町まで来てくれた友だちとの再会に大喜び(^o^)、
二人で積もる話で小松空港までの道のり盛り上がったのでございます。
翌日がコンサートならどうするの?って言うかラジオだったけど( ̄▽ ̄;)
猛省でございます:-<
でも、その再会は本当に嬉しかった!
アルバム『ten』の中の写真は、実はすべて金沢で撮影だったんだけど、
その際にもお世話になったあっこさん。
いやはやどうゆう関係かって、お産つながりなのです。
私は1人娘を、あっこさんは3人目のお子さんを同じ病院の隣のベッドで同じ日に産んだのでございます。(あっこさんは里帰り出産で上京してたの)
なので子ども達は同じ誕生日('-^*)/あっこさんとこは男の子だけど。
病院ではベテランママのあっこさんにどれだけ助けられ、心強かったことか!
またすーっごい楽しい人なんだ~。
あっこさんと話してると、ずっと笑ってる感じ?
それからしばらくは年賀状だけのお付き合いでしたが、
2年半くらい前の石川は七尾での冬の花火コンサートにあっこさん家族が来てくれたのが
病院以来の再会となり、カズンくるみ、家族ぐるみのお付き合いが始まりました。
金沢でコンサートの時はいつもみーんなあっこさんち宿泊!みたいな。
ギターの佐藤さんなんかカズンじゃない仕事の時までお泊まりしたりして(^_-)-☆
でもちょっとここ2年くらい会ってなかったのです。なので話に花が咲いて花が咲いて(^o^)
ってことで、はしゃぎ過ぎた事は猛省しつつもありがとう(^o^)って事で、
あの日ブログに載せるから一緒に撮ろうって撮った写真を載せそびれてたので載せますね。
あっこさん、また会おうねー~~\(^o^)/
そして、私は元気ですよ~~、報告でした。
20080224231742

まり子さん

今日はラジオに青木まり子さんがゲストに来てくれました~。
私のひとりラジオの時以来ですから、4ヶ月ぶりくらい?
しかし、今日はひろしのひとりラジオみたいな感じになってしまったの~。
実は、能登のコンサートの時、ちょっぴり風邪気味だった私は、
夜にはまったく声が出なくなってしまって!
今日のラジオの時も声を出そうにも声にならずで……。
ここまで出なくなったのは、宮崎ライブ以来かも。あの時も手話でひまわりを
歌ったもんな~~。
青木まり子さんがゲストに来てくれて助かってしまいました。
ひろしとまり子さんが話してるわきで、大きくうなづいたり筆談したり。
それはそれで楽しかったのですが……。
皆さんにご迷惑をおかけしました。
ホント、すみません!
それにしても二人の会話は盛り上がっておりましたよーー。
音楽談義からプライベート会話まで。
まり子さん曰く、カズンのお母さん(ひろしの)とお姉さん(私の)のつもり!だって。
ありがたや~~。
しかしまたもやまり子さんとの写真、3ショットを撮りそびれた~~。
すっごい残念!
なので、ひろしが携帯のメールでも配信した昨日のコンサートの写真を載せますね。
コンサート、サイン会終了後、たまたまスタッフの女性が看板を持って通りかかったので
『ちょっと貸してくださ~い』ってなもんで、撮影させてもらいました。
写ってはいないけれど、実は看板の後ろでは、その女性が看板をささえてくれてます。
これこそ縁の下の力持ち!?
ありがとうございました~~!
コンサート終了後

日本海だ~(*^_^*)

20080217094933
おはようございます。
ただいま金沢から志賀町に向かう道中です。
今朝の金沢は晴れていましたが、晴れたり雪になったりとのことで油断はできないとのこと。
志賀町はかなり雪深いそうです。
左手に日本海が見えてきました。なんだか演歌の世界です。どーしても冬の日本海を見ると演歌のメロディが頭をよぎります。本格的な写真はヒロシのページをお楽しみに('-^*)/車内でも写真を撮りまくってましたから(^_-)-☆
今日のコンサート、演歌が飛び出すかも?

35分って!?

今日は学校の役員で、駅の近くで35分間ではありますが、
道案内の看板係りをやりました。
すっごい寒いと思ったので、足の両つま先と膝の上と背中二つとお腹二つと首の後ろに、
ホカロンを付けて臨むという万全の体勢だったんだけれど
やはり寒かった~~。
じっと立っているのは寒いね。
且つ、駅近の大きい交差点を渡ったところ、モスバーガーとセブンイレブンの間!
という立地条件?により、通る人通る人がジロジロと見て行くもんで
ちょっと恥ずかしかったなーー。
35分がこんなに長く感じられたことはありませんでした。
35分ってどれくらいだったっけ?
なんて考えながら立っておりました。
サザエさんは30分だし、小学校の授業は45分だし~とか。。。
ただ立ってるのもつまらないから、看板で顔を隠して
人間ウォッチングをしておりました。
交差点で待っている人たち、車の中の人。。。
コンビニに買い物に入る人。。モスバーガーの前の喫煙所でタバコを吸う人。。
信号待ちの車内で電話をしてる人、窓からタバコを投げ捨てる人。。
幸い、知っている人には会いそうで会わなかったので、
35分間、ひたすらウォッチングしておりました。
この若い子はこれからどこへ行くんだろう?
学校か、いやバイトか?
寒いのに足出して~~。とか。
生命保険の営業の男性らしき人。今日は成果あったかな~?
登山家のような格好をしてちらしを配ってる女性。あれ、前のマンションの下の人だ~。
みーんなそれぞれの思いで、それぞれの目的に向かって動いておりました。

この間、頭の中のBGMはやはりサザエさんだったな~。
親子コンサートから引きずっているのか、
35分の長さをサザエさんと比べたところから始まったのか。。。
とは言え、足下からひたひたと押し寄せる寒さに、途中からは恥ずかしさも忘れて
足踏みをしておりました。
頭の中のサザエさんの音楽に合わせてね
そして、35分経過。
無事に任務終了です。
パチンコ屋さんの近くに立ってるサンドイッチマン?のおじさんの気持ちがわかったような
経験でした。
それにしても、誰にも道など尋ねられなかったけれど、少しは役に立っていたのだろーか?
と素朴な疑問

週末、日本海側は特にすっごい寒さと雪のようで!
コンサートの大成功を祈るとともに、あさって、帰って来れますように~
と願いながら、いない間のおかずを仕込むのでした。
またコンサート報告しますね~~~。
看板係り

セシオンでの親子コンサート!

昨日、無事にセシオン杉並音楽室での
『親子・ファミリー“歌”のコンサート』終わりました~~。
いやーー!楽しかった!
同じ楽しさでも、
上高井戸児童館とはまた全然違ったコンサートとなりました。
ライブって場所場所で違うから面白いよね~~。
今回は、お子さんの年齢が少し上だったことと、“むさしのキッズ”という
日頃から仲良く活動してるサークル主催なので、みんながお友だち。
そんなんもあって、子供たちの元気なこと元気なこと!
前列は子供たちのためにマットを敷いてあったんだけれど、もう、本番前から盛り上がって
小島よしおバリに全裸!?(いや、パンツは穿いてたか。。。)になっちゃう
子がいたりお隣の子とけんかしたりと、大さわぎ!
なので、“子供の歌メドレー”の時は、みんな大きな大きな声で一緒に歌ってくれました。
曲が終わってしまうのが忍びないほどでしたよ。
“千の風になって”の時も、歌ってたなー。さすがヒット曲!
今回、実はこの曲を歌うか迷ったんだけれど、ちょっとテンポを速めにして、
明るく、且つ思いをこめて歌わせてもらいました。
結果、両日とも、アンケートでの印象に残った曲、ベスト2くらいだったかな。
今、聴いてる子供たちが、たとえ意味ががわからなかったとしても、
将来、絶対わかる日が来るって信じてます。
私も、小さい頃に意味もわからず口づさんでいた曲の意味を大人になってから知って、
感動したり、ドキッとしたりしたこといっぱいあります。

そして、ベスト1は、“君が眠ったあとに”でした。
やはり、子育て中のお母さんにはぴったりの曲なのかもしれません。
今後も何か、自分の子育て経験から、新しい曲を誕生させたいと思っています。
優子ちゃんがソロで歌ってくれた“瑠璃色の地球”も人気でした。
そして、恒例、優子ちゃんの手遊びも、またまた新しいのが登場して、
笑っちゃいました。
子供が喜ぶ壺を知っています。
そうそう、優子ちゃんはドラマ『斉藤さん』に保護者の一人で出てるんだよーー。
結構映ってます。探してみて!
他は、ぺープ・サート
(上高井戸児童館の時受け付けを担当してくれた、マンションのお友だちが描いてくれた傑作のひよこやすずめ、子犬!)と共に“かわいいかくれんぼ”を歌ったり、
“さっちゃん”や、定番となった“パパはママが好き”も歌いました。
紙芝居小町、横山さんの今回のチョイスは、名作、“こぶとりじいさん”でした。
これも好評でした~~。
もしかして、次回からは、大型紙芝居がいいかも!と思うほど、規模が大きくなって
来ております。
初回の親子コンサートに来て頂いた方には申し訳ないくらい、
少しずつ進化しつつあるコンサート。
今後も練りに練って、レベルアップしていきたいです。

んでもって、昨日はスペシャルゲスト!として、峠恵子さん、登場!
カーペンターズを歌わせたら右に出るものはいない、と言われているボーカル、
和製カレン!が、たまたま上京していた(お住まいはどこか遠く!)ので、
飛び入り参加!
カーペンターズの“top of the world”を歌ってくれました!
これもまた盛り上がりましたねーー。英語の歌だっつーのに、さっすがいまどきの子供たちは
ノリがいい!
峠さんは、佐藤さん、私の共通の友だちです。
って実は、今回、峠さんのご厚意で、音響一式を貸してもらったのです。
そんなわけもあって、色々御世話になりました。
この音響、とっても、とっても重要!
この音響のおかげでどれだけ助かったことか!
スピーカーから、スピーカースタンド、アンプ、ミキサー、マイク、すべて付いております。
これがあれば100人力!どこでも行けます。
ちょっとした野外まで対応できるって言うからすぐれものです。
峠さん、結局、音響スタッフのようなことまでしてくれて、有難かったです。
ギターの佐藤さんは、と言えば、コンサート終わるやいなや14日に行われる
マッチの武道館ライブのリハーサルのため、去って行きました。
必殺スケジュールの中、親子コンサート、快く引き受けてくれて感謝!

ってなわけで、皆さん喜んでくれたようで、ほっと胸を撫で下ろしました。
終了後、定期的にやって欲しい、というリクエストも飛び出し、
心地よい疲れとともに、みんなで帰って来た次第です。
しっかし、しっかし、まーたまた写真撮るの忘れた~~。
もう後のフェスティバル←(ルー大柴風“後の祭り”)でございます
1枚くらい撮ればよかったな~~。
せっかく携帯、替えて画像もよくなったのにーー。
仕方ない、新しい携帯の写真でも載せよう!
ワンセグです
写りが悪いのは、娘の古い?携帯で撮ったから。
keitai

“むさしのキッズ”のお友達、そしてお父さん、お母さん、本当にありがとう~~~~!
またお会いしましょ~!
週末は石川です
頑張りまーす!

終わった~~!

本日、極寒の中、虹の会、親子コンサート、終了しました~~。
昨夜から心配された雪も結局降らずに、当初の予定よりは少なかったのですが、
また、80名近いお客様が集まってくれました。
今回は、きちんと音響を入れてのコンサートで、上高井戸児童館・遊戯室の
たか~~い天井(空が見える)に響きまくった私達のサウンドは、
寒さもふっとばした!と信じております。
お客様も、お子様の体調や、寒さなどで、キャンセルもあったものの、
0歳から11歳の幅のお子さんが集まってくださいました。
メイン?は童謡メドレー?
かしら。
ゆりかごの唄から始まって、アイアイ、おかあさんの唄、アンパンマンのマーチ、
パンダうさぎコアラ、にんげんっていいな、サザエさん、と続きました。
これが一番お子さん達が喜んでくれたかしら?
前回もいらしてくださった方が、
『次も来ます!』と言って帰ってくださったことに、とっても勇気づけられました。
絶対続けていきま~す。
いす並べから何から何まで、みーんなで協力して出来上がったコンサート。
児童館の職員の方々始め、虹の会のスタッフの方、佐藤さん、優子ちゃん、横山さんに
心より感謝。
そして、こーんな悪天候の中、足を運んでくださった皆さん、
本当にありがとうございました。

また、今回、あいにくのお天気でいらっしゃれなかった方。
また暖かくなったらやりますね~~。
あさって、セシオン音楽室でのコンサートも頑張るぞ~!
取り急ぎ今日はこんなところで終わります。

表は雪、雪、雪~~。
これが昨日でなくて良かった!
と、ほっと胸をなでおろす私でした。
写真は終了後左から横山さん、優子ちゃん、私、佐藤さん。
今回も例によって、あまり写真を撮ってる時間はなかった!
あさってはもう少し撮れるかも!
終了後!

祝・赤福再開!

今日も寒くなりそうです。

さて、私の大、大、大好物!
伊勢名物の赤福が今日、4ヶ月ぶりに販売を再開したそうです。
待ちに待っていたお客さんが朝5時から並んだとか!
私もご近所だったら並びたいくらいです
いつだったか、キャンペーンで三重方面に行った時、移動中の在来線の電車の中で、
当時マネージャーだった女の子と、ひろしと3人で、赤福を頬張ったことを思い出します。
もう、私なんて、一人で一箱食べんばかりの勢いでした。
いや、一箱食べられちゃうかも!
なので、そうしょっちゅう食べられないとは言え、
今回の事件はとっても残念でした。
だから復活!が嬉しいのです。
早く三重方面の仕事入らないかな~~。
その昔
『赤福のれん』というドラマがありました。
姉と私はそのドラマの大ファンで、主題曲を毎日くちづさむくらいでした。(変な姉妹?)
今日は朝からそのメロディーが頭ん中ぐるぐる回ってます
主役は十朱幸代さん。
歴史ある赤福ののれんを守る女将役だったと思います。
あんこ係ともち係がいて、あんこ係が新克利さん、もち係が財津一郎さんだったような。
これ、定かではありません。
内容は赤福に対抗していろいろなライバルが出て来て老舗赤福と争ったり、
(お福餅というのがあって、社長役が藤岡琢也さんだった!)
衛生局から素手であんこを握る事を怒られてビニール手袋をして握る事を余儀なくされたり、
戦後で材料の砂糖が入らず、サッカリンを使うか使わないかもめたり…
(我ながらよく覚えてるなあ)、
女将が奮闘して老舗、赤福の味を守るというもの。
今朝のニュースを聞いて、十朱さんも喜んでる!?かは定かではありませんが、
どこの世界も、昔からの伝統を守り続けることって大変なこどだなと思いました。
守るということは、“変えない”ということだけではなく、
時代時代に合わせながら、変えていく部分と、守る部分とのバランスも保ち続けなくては
ならないのかもね。
いつもおいしい行列のできるラーメン屋さんも、
実はちょっとずつ味を変え続けてるって聞きますもの。
これは、カズンが、そして私が一生歌い続けていく上でのテーマでもあります。

とにかく、赤福復活良かった

ところで、親子コンサートの申し込み、いっぱいになってしまって締め切りました。
児童館の遊戯室ということで、前回よりも広く、指定席というわけではないのだけれど、
これ以上集まってしまうと当日、対応しきれなくなってしまうので…。
ホントにたくさんのお申し込みありがとうございます。
しかし、土曜日はお天気が心配。
今のところ、雨、もしくは雪!とのこと。
雨の場合はどうするか、雪だったら尚更のこと!
色々課題の多い“虹の会”ではありますが、まだ始まったばかり。
今後も色々なケースが起きてくることと思いますが、乗り越えよーー!おーっ!
今のところ、雨でも雪でもやりますよ~~。
ただ、いらしてくださる方、くれぐれも無理のないようにしてくださいね

写真は、私が大好きなあるラーメン屋さんのチャーシュー麺。
チャーシューで麺が見えません
ごはんも一緒にどうぞ!
チャーシュー麺

雪だ~~!

今日の東京は予報通りの雪、雪、雪!
何歳(いくつ)になっても、雪が降るのは嬉しいものです。
現実問題としては、交通手段など、大変になっちゃうんだけれど…!

そんな中、娘のピアノの発表会が朝から行われました。
今日を目指して一生懸命練習してきた子供たち。
どの子の演奏もお見事!でした。
途中、感動で涙さえ出て来たもの。
自分の娘の時はもちろんのこと、他のお子さんの時もね。。。

可愛い子供たちの演奏を聴きながら、自分が子供の時のピアノの発表会を
思い出していました。
私が住んでいた埼玉県は狭山。
近所のピアノ教室だったのに、いつも発表会となると、
東京の杉並公会堂で行っていました。
近くに会場がなかったこともあったのかもしれませんが、
かなり熱心な先生で、本格的だったのかもしれません。
生徒さんも大勢いました。
今、私の衣裳を作ってくれてる、恵美子ちゃんも同じ教室に通っていたな~。
その頃からのおつきあい!
先生はピアノもさることながら、歌も教えてくれていました。
発表会となると、1部はピアノ、2部はいつもオペレッタだったのです。
そして、そんな時、ちゃっかり主役を射止めた私は、その頃から歌うことが大好きで!
当時、ピアノの先生に勧められて、劇団にも入ったのですよーー。
んでもって、アニメ「一休さん」などのバックコーラスや、ちょっとしたCMソングなども
歌っておりました。
アイスクリームのCMも歌ったな~~。「バリアンティアイス」だったけなーー。
きゃ、メロディーまで思い出してきちゃった!
確か“ヤング・フレッシュ”というグループだったような…。
娘のピアノの発表会のおかげで、一生思い出さなかったかもしれない
過去が蘇って来ました。
子供を育ててると、自分の子供時代を復習できて、楽しいね(^^)

んだもんで、ついつい「ママの子供の時はね~~」って始まっちゃうのですよ。
でも、とっても興味津々に聞いてくれてます。今のうちはね

先日も、
「ママの子供の時はね~~」と始まって、
「冬はね~。こうゆう水溜りも凍ってたんだよ~~。」とか、
「足の指のしもやけがあんまり痒くって、授業をさぼって部室にこもったこともあるんだよ~。」なーんて、話していた翌日、
近所の水溜りが凍って、娘の足の指に小さなしもやけができました。
これ、ホントの話。
それだけ、今年の冬は寒いんですね。
しもやけ、だなんて、懐かしいです。
でもあれ、ホント、痒いんだよねーーー
治す方法もなかなかなくって、困ったことを思い出します。

さて、次回のKNOBライブ、4月4日(金)に決まりました。
今度は金曜日なので、もしかして、来て頂きやすい?かもしれません。
いつもギリギリアップアップなところあるから、今から準備に入ろう~~!
って毎回思ってるんだけれどさ

あ、近所の公園から娘が帰って来ました。
“かまくら作り”にチャレンジしたらしいです。
でも、人が入れるどころか、ありんこ用のかまくらしか作れなかったらしい…。

「ママの子供の時はね~~かまくらをね~~」
と、また私のうん蓄が始まりそうです
ピアノの発表会


R40 終了!

昨日、R40、無事に終了しました。
いらしていただいた方、寒い中、本当にありがとうございました。
初めて来てくださる方、常連さんなど入り混じって、とっても楽しく、アットホームに
やらせていただきました

曲は、以下です。クイズの正解も含めてごらんください。
1回目
 1 悲しみがとまらない バラ-ドバージョン
 2 悲しくてやりきれない 
 3 ロマンス
 4 ブルー
 5 青春の影 
 6 なごり雪
 7 in your eyes
 8 街の灯り

2回目
 1 Close To You
 2 たそがれマイ・ラブ
 3 天地真理 メドレー
      若葉のささやき~想い出のセレナーデ~水色の恋
 4 君が眠ったあとに
 5 木綿のハンカチーフ
 6 あの素晴らしい愛をもう一度

以上です。
今回は大胆にも“青春の影”や“なごり雪”、“天地真理メドレー”他など、
結構ピアノを弾きました。
見てる方がドキドキする、
と例によって皆さんを緊張の世界に引き込んでしまいましたが
今後も弾いていこうと思っております
親子コンサートのためにもキーボードスタンドを購入しようと思ってるくらい。
児童館の音楽室など、アップライトピアノが多く、どうしても横向きや
後ろ向きになってしまうので、自分がもともと持ってるエレピを使おうと思ってね。
やっぱ、皆さんの顔を見ながら歌わないとつまんないもんね。
もちろんKNOBはエレピで、皆さんの顔が見えるんだけれど、
照明が暗いこともあって、譜面が見えなくなってしまったりで冷や冷やの場面も多々…。
ま、いつでもどこでもスペシャルギターリストの佐藤さんがいてくれるから心強いのです。
佐藤さん、いつもありがと~~。
今回は佐藤さん、歌う場面もいっぱいありました。
“街の灯り”の最後の部分はいつもユニゾンで歌ってくれるんだけれど、
“なごり雪”や“CloseTo You”まで。
佐藤さんのコーラスは、
歌ってるようで歌ってないようで、積極的なようで消極的なようで、味があるんだよねーー。
ってこれって誉め言葉じゃないか。
でも、結構いいのですよ、これが。夫婦デュオ、チェリッシュの男の人って感じで。
これ、わかる方“R50”かもしれません。

そうそう、最後の“あの素晴らしい~”は、きたやまおさむ氏作詞の曲で、今回リクエストを頂いたので歌ったのですが、盛り上がりましたね~~。
昨日のお客様、最低年齢、28歳だったんだけれど、この曲知ってるとのこと。
学校で習ったって。
また、合唱コンクールで歌った、という30歳の男性もいました。
ちなみにこの若者グループ、天地真理メドレーも気に入ってくださったようで、
CD買おうかなって!
売ってるのかしら?
ホント、みんな名曲です。

さて、今回、実に20年近く?ぶりの友だちが来てくれました。
写真は、シンガーの深雪ちゃんです。
大昔、私が横浜のライブハウスで歌ってた頃、ジョイントしていたのです。
二人で“お祭マンボ”を歌ったな~~。ってこれもまた昔の曲だよねーー
みゆきちゃん、全然変わってなくって相変わらずパワフル!
客席でもパワー全開でした。
もっと前にわかってれば、ステージに参加してもらったんだけれどね。
ちなみに昨日の衣裳は自前でございます。
恵美子ちゃん、忙しくって今回はお客様のみで来場でした。

1曲1曲解説したいところだけれど、取り急ぎ、ブログにライブレポートさせてもらいました。
次回のKNOB日程、調整中です。
また、3月か4月に所沢(私の地元)でR40ライブ行います。
詳細、決まり次第お知らせしますね!
ライブ終了後深雪ちゃんと