fc2ブログ

終了!

昨日のKNOBでのR40ライブ、無事に終了しました。
KNOB

寒い中、また雨の中いらしていただき、
本当にありがとうございました!
たくさんの差し入れを頂き、ありがとうございます。

また、遠くは静岡からいらしてくださった方もいらして、(出張を合わせて!)
感激でした

1回目

1 春なのに(柏原芳恵)
2 春の予感(南沙織)
3 街の灯り(堺正章)
4 赤い風船(浅田美代子)
5 ブルー(渡辺真知子)
6 真夜中のドア(松原みき)
7 ラブ・スコール(峰不二子のテーマ)

2回目
1 I Love You(尾崎豊)
2 CLOSE TO YOU(カーペンターズ)
3 青春の輝き(カーペンターズ)
4 恋するカレン」(大滝詠一)
恋するカレン

5 スピーチ・バルーン(大滝詠一)
6 悲しくてやりきれない(ザ・フォーク・クルセダーズ)
7 主人公(さだまさし)
8 かえり道(オリジナル)
9 サボテンの花(チューリップ)

恋する~
では、ピアニカを弾いて、ダンサブルにアレンジ。
佐藤さんとのコンビネーションも板についてきたのでは、と思っております。

パーカッションのゆきちゃんもカホンで飛び入り参加、且つ、彼女は昨日が
誕生日で、みんなでお祝い。
ゆきちゃん誕生日


KNOBはアットホームな雰囲気で、リラックスして挑もう、といつも思いますが、
なんせギター1本、且つバラードが多いこともあり、
なんともいえない緊張感が漂います。

昨日も課題、宿題、新たな発見もありましたが、だからこそライブって面白いです!
二度と同じライブはできないものね!

皆さん、本当にありがとうございます!
次回は4月10日です。

実は昨日から娘がインフルエンザに!
B型です。

来週も寒いそうです。
皆様くれぐれも気をつけてください。。。。。
スポンサーサイト



この冬一番の寒さ!

今日はこの冬一番の寒さですって!

2月も終わろうとしているのに、来週はまた雪の予報も!
風邪にもまだまだ気をつけないと。

昨日は午後から今日のライブのリハーサルで
夜も別の用事があったので御飯は簡単“豚もやし”にしました。
豚もやし


鍋にお水をしき、蒸し皿を乗せて、もやしを山盛り、そして豚バラを乗せて塩コショー適宜し、
火にかけて、豚に火が通ったらネギをちらして出来あがり!

あっという間にできるのに、大人気でよく作ります。
食べる時はポン酢です。

これ、同じ手順で大根でもおいしいのです。
大根は繊維にそって細く切るのがポイントです。

今夜のライブ、R40では久々なのでとても楽しみです。
まだまだ寒いので、春が恋しくなる選曲となっております
お楽しみに

ライブ

東京はずっと雨です。

今週いっぱいは雨のよう。。。

今日は、ギターの佐藤誠さんがソロライブを自由が丘でやるので、
遊びに行って来ます。
2,3曲歌っちゃうかも。。


そして金曜日はR40としては久々のKNOBライブ。
こちらも楽しみです。。。
新曲ちょっとやる予定。
○○る○○ン
とか
○○ー○○○ーン
○○・○○ール
とかね。

ちょっとわからないだろうけど
終了後お知らせします。


昨日、今度親子コンサートでお世話になる、
杉並の紙芝居小町さんがうちに来て、
流行りのコア・リズム、を持って来てくれました。

今、ハマってるんだって!
娘さんが買ったらしいけれど、今、お母さんの方が夢中!

私もやらせてもらったけれど、これ、結構楽しいよ~~。
ビリーは一日でメゲたけど、
これなら私も続きそうだな~って思いました。。。

が、いい加減なことは言えないし、そう言って続いたためしはないので、
この件は、いつかまた触れましょう~~~~

冬のファンタジー

今日の東京は雨。

私たちが金沢を後にした途端に、大雪になったって聞いてびっくり。
思いっきりあったかい、雪ひとつない兼六園を少しだけ散策しましたが、
雪の兼六園にも行きたかったな。

さて、昨年送って頂いてた本をやっと読むことができました。

その名も『冬のファンタジー』
冬のファンタジー


ひろしもHPで紹介してますが
私たちの曲と同じタイトル、ということで、
作者の二瓶理一郎氏がご丁寧に事務所に送ってくださったのです。

読みたい、読みたいと思いながら、なかなかゆっくり読むことができず、
昨日一気に読みました。

いや~とってもあったかい気持ちになりました。

ある小学校の女の先生と、生徒、そしてその家族の物語。

ひとり娘で4年生、という設定も我が家とまったく一緒で、
色々とダブる場面があり、興味深く読むことができました。

ネタばれするので内容はあまり書けないけれど、
愛は奇跡をおこす!とでも言いましょうか。

カズンの『冬のファンタジー』は、“雪”がキーワードですが、
こちらは“ラピスラズリの石“がキーになってます。

ある意味、ありえない、という奇跡の物語、そう、まさにファンタジーですが、
誰かを思う、という強い一念は、奇跡をも起こすかもしれない、って
本気で思えてしまう物語でした。

私が本を好きなのは、
本の世界に入ることで、現実を忘れることができる、という
現実逃避的な理由もあります。
だから、ミステリーとか、そんなんが特に好きなんだよね。

でもこの本は、内容は少し現実離れしてるけれど、
逆に現実を見直すことができる、
自分を見つめ直すことができる、そんなお話でした。

最近、松本清張ばかり読んでたので、久々にすっごく新鮮な気持ちになったな。

自分を支えてくれる全てのものに感謝し、
そして何もかもに優しくなれそうな気持ちになります。

本ってそうじゃなきゃいけないね。
良書を読むことの大切さを感じた一冊でした。

お雛様(^-^)

20090219111220

後れ馳せながらお雛様を飾りました。

小さなセットなので、ピアノの上に。

子どもの頃は、我が家はそうゆう行事的な事はいっさいやらなかったから、当然、お雛様も鯉のぼりもありませんでした。
お友達のお家には、部屋中いっぱいくらいに、七段飾りや十二段飾りがあり、遊びに行って眺めては羨ましく思ったものです。

でもその後、自分で牛乳びんで作ったお内裏様とおひな様を勉強机の上に飾っただけで、とっても華やかな気持ちになり、いつもなら学校から帰ったらすーぐ遊びに行っちゃうのに、まずは部屋に入ってしばら~く何をするでもなくにやにやと過ごした事を、今も覚えてます。

写真のひな人形も屏風だけは手作り(見りゃわかる(>_<)

あの頃の気持ちがほんわか蘇ります

再会のドラマ

金沢での屋外ライブ、強風は吹くもののとても気温が高く、
ライブ途中上着を脱いで半袖になるくらいの暖かさ(>_<)!
無事に終了しました。
集まってくださった皆さん本当に本当にありがとうございますm(__)m


実は今回再会のドラマがありました。

昨日、『僕が君から借りたもの』が
ラジオ金沢の『石川夢広場』という教育番組の挿入歌に使って頂いていることから、
石川県教育委員会を訪ねました。

色々有意義なお話をさせていただいた後、別れ際に、
石川県では毎年恒例で作っている『親子の手紙』という小冊子を頂きました。
これは小中学生の子供と親との短い手紙のやりとりを一般公募し、
厳選したものを本にしたものです。
親子の手紙
“お母さん、あの時はごめんなさい”
みたいな、なかなか言葉では素直に言えないやりとりがされていてとても興味深かったので、
ホテルに帰ってからゆっくり読もうと楽しみに持ち帰りました。

就寝前、小さなその本を読み進め、いろんな親子関係に笑ったり涙したりしている中で
な、な、なんと友達の名前を発見!

珍しい名前なのですぐにわかったの!

それも“お母さんにガンが見つかった時は驚いた”みたいなことが書いてあって、
え~?っと更にびっくり!

その友達は、私が大学生時代、所沢のお好み焼きやさんでたった1ヶ月?くらいだけバイトしたときに知り合った女の子(当時)。

お互いそれぞれの道に進み、そのず~っと後、彼女は石川に嫁いだことがわかり、
それこそ、トンネルコンサートの際に楽屋に訪ねて来てくれて、
20年ぶりくらいに再会したのですが、その後何度か石川に行くも、なかなかタイミングが合わず、
ご無沙汰続きでした。

今回の金沢行きも、平日のとんぼ返りなので特に知らせてなかったのです。

しかし、そんな親子手紙を発見したからには、連絡せずにはいられず、今朝、早速連絡。

古いアドレスに送ってしまい、メールが戻って来てしまったり、
すったもんだで、連絡付いたのはライブ開始の二時間前。

なのに彼女、ライブ中にお花を持ってかけつけてくれたの!
もう大感動でした。

なんと、私からのメールが届いた時は、
まさしくその手紙を書いた中学生の娘さんの高校入試の合否がわかったばかりで落ち込んでいた、
という、なんとも絶妙なタイミングで連絡してしまったようです。

でも、むしろ、元気が出た、と言ってくれて!

ライブ、そしてサイン会終了後、積もる話をマシンガントーク!

一緒に過ごしたのは超短期間だったけれど、私の亡き母も彼女をとても可愛がっていて、
また彼女も母を慕ってくれて、
お互い忘れ得ぬ出逢いだったもので。。

彼女の親子は、その手紙がMROテレビに取り上げられ、テレビ出演まで果たしたそうです。
今はすっかり病気も克服して、とても元気でした。
本当によかった!

昨日、『親子の手紙』を頂かなかったら、
また、私がそれを東京に帰ってから読んでいたらこの再会はなかった(>_<)

10代の頃の私を知ってくれている彼女が遠い石川の地で頑張ってることがわかり、
私もまた新たに頑張ろうと思えた素敵な再会でした!
次に会える日を楽しみに!
20090213205153

金沢は…

雪景色を期待していた金沢は、とても暖かく、
当然雪などまったくなく、さらに今日は19℃まで上がるとの予報!
逆に着るものがありません( ̄▽ ̄;)
今年は異常気象ですって。
そんな中、海の幸は堪能しました。
20090213103721

20090213070650

写真は昨日近江一番の近江食堂でいただいた海鮮丼!
おいしかった~!

今日のコンサート、海鮮丼パワーで頑張ります(*^_^*)

いざ金沢…

20090212131059
今日から2日間金沢です。
東京はとってもポカポカですが、あちらはどうなんでしょう?

今日のおやつ、今晩のおかず、明日の娘の塾の弁当まで作りました。

明日から塾の弁当が始まるんだけど、
お願い、明日だけは、パンでも買って!

と頼んだら、とっても悲しそうな顔をするので、頭を悩ませ悩ませ、ジャムサンドならなんとか明日の夜まで持つかも?とジャムサンドを作りました。
大丈夫かしら( ̄▽ ̄;)?
ハンバーグ、卵焼き、ほうれん草のおひたし、ポテトサラダ、
そして明日のジャムサンドはチルドルームへ。
盛り付けはしてませんが、ま、これでお留守番組はなんとかなるでしょう!

いざ金沢へ行ってまいります(^_-)-☆

Encore~アンコール

昨日は親子コンサートで共演中の優子ちゃんのライブを見に、
渋谷のライブハウス『Encore(アンコール)』に行って来ました。

夜の9時から30分間、ということで、車で行きました

優子ちゃん、保育士の免許は持ってるわ、
リクリエーションインストラクターの免許は持ってるわ、
何か人の役に立つ仕事がしたい、っていつも思ってる、とっても志しの高い女の子です。
そうそう、函館名物イカ踊り愛好家でもあります

今回、ひっさびさに自分でライブをブッキングし、4つのグループが出るライブの
ラストに出演。

CDを流しながら自分のオリジナルを歌う、というホントにシンプルなライブだったんだけど
すっごい良かったな~~~。
歌いたい、って気持ちがいっぱい溢れてて、
元気をもらいました。
とっても小さいライブハウスで、恥ずかしくなるくらい客席とステージが近いんだけど、
いや~堂々としてて、腹据わってました。
感動しましたよ!
今後の彼女の活動が楽しみです。

虹の会で言えば、次回の親子コンサートも3月29日(日)に決定!
4月1日も別グループから依頼があり、出動!?

何か彼女の舞台を見て、次回の親子コンサートのイメージが膨らみました。
楽しみです

昨日は二つの驚きがありましたよ。
あんなに小さな初めて行ったライブハウスだっていうのに、
知り合いに会ってしまったこと!
入っていきなり声をかけられてびっくりしました
タイバンで出演したグループを応援しに来ていたのです。

もうひとつは、渋谷の駐車場代、20分400円也。こりゃまたべらぼうですね。
さっすが渋谷!



さて、今日はつくね鍋をやりました~。
たーくさんごぼうを入れます。
撮影by娘

これ、すっごいあったまって、めっちゃくちゃおいしかった~~。
今度、ラジオで紹介します。


明日からカズンは金沢です。
とても寒いらしいから覚悟して行ってまいります。

雪景色アップしますね


追記

さっき、娘が国語の教科書の中の『ごんぎつね』を音読してくれました。
私も子どもの時に読んだことあるような…?
と思い聞いておりましたが。。。

途中眠たくなってきた娘のバトンタッチをして後半を読んでいたら
『最後悲しいよ』なんて娘が言うから、
『やだ、やめて!』
なんてやな予感しながら読んでたんだけど……。



あまりにもやりきれない結末にもう涙で声が詰まって読めなくなってしまいました。
まったく結末を知らなかった(忘れてた?)もので・・・
なんて悲しい物語でしょう。

作者は新美南吉
他にも『手ぶくろを買いに』など、よく知っている作品が多々あります。

大人にも読んでもらいたい、絵本です。

小さな喜び(*^_^*)

今日の東京はとてもいいお天気ですよ


取材で中国に行ったのは、何年前だっけなあ。
日中国交正常化30周年の時だから6年くらい前かな。
中国が寒いと聞いていたから
行く前に私としては奮発して黒いダウンを買ったのでした。

10月だったんだけど行く前ギリギリになって、
あまりまだ寒くないとの情報が入り、
せっかくその為に買ったのに、荷物になるからと、わざわざ置いて行きました(^^;)

そしたらあなた、北京は寒いのなんのって(>_<)
平均2、3度で、且つ中国は11月にならないと暖房を入れないらしく、
どこの建物内も薄ら寒くて、大変な思いをしたのです。
何度自宅待機のダウンに思いを馳せたことか( ̄▽ ̄;)

帰国したあと、今度は石川県でのトンネル開通イベントコンサートに出演。
その時やっと日の目を見た黒のダウンですが、
朝ヒット出演時にも話したように、半端じゃない寒さだったの(>_<)!

あまりの寒さに、本来なら近くには寄ってはいけない、
屋外用超大型巨大ストーブに、
かじかんだ手をかざす、という馬鹿な行為をした途端、
下ろし立てのダウンの左袖についていたファーが、
あっという間にチリチリと燃えてしまいました(>_<)

あの時の悲しかったこと(涙)

ま、火傷しなかっただけでもよし、とせねばいけないか。

あれから6年と数ヶ月。
左袖だけファーがないから、
衣装に使ったマラボー(毛のリボンみたいなもの)
などを左右不釣り合いとは知りながらくっつけて、
だましだましではありますが大事に毎年着ておりました。

右袖の毛もぼろぼろになってきた、最近。
何度も新しいダウンを買いたいなあと、街を歩けば、ダウンを探しておりましたが…。

そうだ、似たようなファーを探そう、と久々に新宿はオカダやに行き、悩むこと数十分。

見つけました~~\(^o^)/
ぴったりのファーを。

1m1050円のものを80センチ購入!
早速帰って袖口につけたらほ~ら、甦りましたたよ、まるで下ろし立てのように
20090207122209

(↑そりゃ、言い過ぎ?)

考えてみたらこのダウン、Aラインで結構可愛いんだよ~

ここ数年は、ただ防寒的に着ていたのですが、
お手製ファーを付けた、ただそれだけのことで、
私の数少ないお洒落アイテムが増えたようで嬉しくて、
毎日、毎日、着ております(^-^ゞ
ダウンに合わせて下の洋服も考えたりしてね!

早く春が着て欲しい反面、もう少し寒い日が続いて欲しいなあと思う、この頃です。

私って幸せものかしら…。

節分でした。

今日はR40のレコーディング、本番初日でした。

プリプロを録り終え、選曲も終え、いよいよ本番となった今日。
既に、選ばれた曲たちは、かなり前からライブでも歌っている曲なので、
新鮮な気持ちで歌えるかどうか心配だったけど、
いやいや、とっても初々しい気持ちで歌うことができました。

やはり、楽曲の持ってる力なのかなぁぁ。。
佐藤さんもコーラスで参加で、わざとボソボソ歌って、ってリクエストしたら
なんだか色っぽくて、ホント、いい感じで録音できました。
歌手佐藤さん

そりゃそうと、
スタジオのトイレに、ピーナッツが置いてあったから、
お豆

『やーだ、なんでトイレにピーナッツがあるの~~~

なんて聞いてみたら、今回お世話になってるプロデューサーの遠藤さんが、

『ピーナッツじゃないよ、節分の豆だよ!』
だって
そうでした。一昨日は節分でした。

そして、デスクに置いてあった枡箱の中からお豆をくれました。
これが黄な粉の味がしておいしかった!(← あたりまえか、黄な粉も大豆からできてるんだもんね)


赤坂のど真ん中の小さなスタジオだけど、
ちゃーんと節分の日には豆まきしただなんて、とっても素敵!
感動しちゃいました

そのあと年の数だけ豆を食べたら、腹を壊しそうになりましたが 
ってーのは冗談!

いっぱい福が来ますように!

MAMMA MIA!

20090205002205
昨日、念願かなって見て参りました!
ミュージカル映画、『MAMMA MIA!』を。

まだ興奮覚めやらぬという感じで余韻に浸っております。

笑って、泣けて、勉強にも?なって。

ご存知、スェーデンが生んだスーパースター、ABBAのナンバーで構成され、
ブロードウェイでロングラン上演されているミュージカルを映画化したものです。

メリル・ストリープ演じる母と、これから嫁ごうとする娘(アマンダ・セイフライド←めっちゃ可愛くって歌も最高の新人)のどこにでもありそうでなさそうな物語。

ABBAは、子供の頃、兄の影響もあり、よくレコードを聴いてましたが、ダンシングクイーンなど、主だったナンバーしか知らずだったんで、こぉんなに素晴らしい曲が他にもいっぱいあったんだ~と大感動の大発見

なかでも、母が嫁ぐ娘にドレスを着せながらせつなく歌う『Slipping Through My Fingers』には、
ひとり娘を持つ自分とも重ね合わせて、涙が止まりませんでした。
(あ~、私も子離れできんのかなぁ今から不安

とにかくこのシーンは世界中の女性の涙を誘うことでしょう。

俳優陣、全て吹き替えなしの、個性豊かなボーカル。
もう、歌手だの、女優だの、境界線なんてありません。
むしろ、女優だからこそあれだけの表現力があるんだろうな、って、
主演のメリルの歌には感心しきり

ダンスのシーンは許されるなら映画館で踊り出したい気分でしたよ

まだ公開されたばかりなので、是非是非皆さん映画館で見てくださいね(^_-)-☆
私もあと三回は見ようと思っています

今日は胃カメラを飲んでオエオエのいずみでした~

終わりました~。

本日、関谷真美ちゃんとのコラボライブ、終わりました~~~。


第一部は私のコーナー
第二部は真美ちゃんのコーナー

という感じでしたが、追々曲目など書きますね。

今日のところは写真です。↓
真美ちゃんとのライブ


今日までの日々がとても楽しかったので、終わってしまって淋しい限り

いらしてくださった皆さん、そして、真美ちゃん
本当にありがとう!