fc2ブログ

秦 万里子さん

先日、スタジオパークに、
歌手の“秦 万里子さん”が出演されていました。

このNHKのトーク番組、
司会の武内陶子アナウンサーが大好きで、ついつい見られる時は見てしまいます。

秦 万里子 さん。
噂には聞いていたけど………

“半径5メートルの日常を歌う”
をうたい文句に歌手活動を続けている秦さん。

もう、立場も歌ってる歌も私とは全然違うけれど、
勝手ながら考え方などにものすごい共通点を感じ、もうすぐさま大、大、大ファンになってしまいました~~\(^o^)/!

歌うこと。
それは、彼女にとって非日常でもなんでもなくて、日常であること。

また、彼女のコンサートに行く人も、決して、“非日常”や“別世界”を求めて行くのではなく、
日々の日常も悪くないな、むしろ愛しいな、って改めて確認したくて行くようなコンサート。

それは、まさしく秦さんが、子育てしながら、主婦しながら、思いっきり日常を生きてるから。

まさしく、これって私がいつも感じてる事なんだよね~。
Singing is talking
Singing is living

(この英語は造語


番組では、これから双子を出産するから不安だ、って話した武内アナに対して、
同じ双子の娘を持つ秦さんが、即興で歌を作って歌います。

♪大丈夫~~大丈夫~~その子達はあなたを選んだのだから~~。
 あなたならやっていける~~~。


みたいな歌をその場ですんばらしいピアノ演奏で弾き語ってしまうのです。
もう、武内さんも泣いてたけど、私もテレビの前で号泣ですよ。

そのあと、新曲
“なんだ そうだったのか”を熱唱。
この歌も思いっきり感じる部分があり、またまた私は涙。

もう、女性、特に主婦なら誰でも思ってる些細なことを、簡単に歌で表現してくれる。それは思いっきり聞く人の心に寄り添った歌であり、

そう、そうゆうことなんだよ~~~って、思って、
私もおんなじだよーーーーーって、泣けて来る。

日々の煩わしいことさえ、愛しく感じられてくる。

武内アナが、
『もう仕事やめて、保育園に早くお迎えに行きたくなりました。』

って言ってたけど、まさしくそうゆう気持ちになっちゃう彼女の歌なのです。

泣かせるだけでなく、いやむしろ、大爆笑の方が多い彼女のコンサート。
あるある、的な主婦ネタ炸裂!
ま、
主婦の応援歌、って言ってるけど、これは主婦だけでないなー。
男性にだってわかるよな~って部分もあると思いました。
途中、男性向けの歌も即興で作って歌ってくれたけど、これもまた最高だったもの。


最後に、視聴者からの質問

『秦さんが元気でいられるコツは?』

この答えがまた面白い!

ひとつのことをやってる時は、そのことだけを考える!

だそうです。

例えば
ご飯を作ってる時は、
『ご飯のあとは、あれをして、これをして云々かんぬん……』とか考えない。
ご飯を作ってる時は、ご飯を作ることだけ、おいしい料理を作ることだけ考える。

お風呂に入ってる時も、風呂上がったらあれして、これして、
とか考えない。
『おふろ、おふろ、なーんて気持ちいいの、おっふろ!』
ってお風呂のことだけ考える。

これって、案外難しいんだよね。

忙しい主婦は、ついつい、次のことをあれやこれや考えたがる。
んで更に自分を忙しくして余裕がなくなる。


私もあの番組を見て以来、ご飯を作る時は、ご飯のことだけ、考えるように変えました。
そしたら気持ちいいよ~~~~~。
人生楽しくなるかも、ってなくらい変わるよ。

やってみて!

ってことで、近所の畑で娘が買って来てくれた、ねずみみたいな可愛いお芋を、
お芋をふかすことだけ!考えてふかしてみました。
ねずみさつまいも

娘とふたりで食べたお芋。
おいしかった~~~~。
いつもより何倍もね
ふかしたさつまいも
何度も何度も『おいしいね』って言いながらいただきました


秦 万里子 さんHP
スポンサーサイト



二度と!!

昨年春過ぎに借りて、もう二度と借りるものか!

と振り向きもせずに突き返した吸入器。
(って、耳鼻科にまるで罪はないんだけど( ̄▽ ̄;)
また、借りてしまいました。
トホホ(;´д`)~~
20091128200036

うちの近所の○○耳鼻科は超人気で、いつも混んでいます。

ましてや、寒い今の時期は小さい子どもからお年寄りまで、気さくで優しいその男の先生を頼りに、大勢の人が詰めかけております。

かくゆう私もその1人。

以前、声帯を痛めた時、芸能人やオペラ歌手が必ずかかる、という超有名な某耳鼻科まで足を運んで診てもらったことがありました。(待合室に、色んな人のサインが貼られているという、ラーメン屋さんみたいな変な病院)

『ポリープだから手術をしましょう』
と診断され、絶望のどん底につきおとされました。

その帰りに、いちお、近所の○○耳鼻科にも診てもらおうと藁をもすがる思いで寄ってみたら

『ちょっと声帯が充血してるけど、1週間もすれば治りますよ』

との診断!

すっごく安心して、そちらの医者を信じ、結局治っちゃいました(>_<)

超有名な耳鼻科は、声帯専門のため、最新の技術で、声帯の写真をその場で撮ってくれて、患者に渡してくれます。

近所の病院は、声帯専門でもなんでもないし、未だにに鼻からファイバーを入れて先生だけが声帯を見れる(←これ気持ち悪いんだ)という原始的な方法だけど、
もう100%先生を信用してるので、自分は見なくても平気!
1年半ぶりに行きましたが、先生は相変わらず優しくて、
『大丈夫ですよ!すぐ治りますよ!吸入器お貸ししますね』
って言ってくれました。
この、根拠のある(であろう?)
『大丈夫ですよ』
が聞きたくて、この耳鼻科に行ったようなもの!
なんて安心する言葉!

この魔法の言葉を信じて、せっせと吸入をするのでした。

あ~ぁ、でもできれば二度と借りたくなかったんだ~( ̄▽ ̄;)この吸入器!

これで絶対最後にするぞ!

無事とは言えないけど(><)終了!

昨夜のKNOBライブ、
タイトル通り、無事とは言えないけど、
ある意味、無事に終了しました。。。


私の声の調子が悪く、
(こう書くとご心配おかけするので書きたくなかったのですが
結果、素晴らしいライブだったので、書かずにいられなくて……)

急遽、
峠恵子さんに助っ人をお願いすることに!

彼女はカーペンターズを歌わせたら右に出る者はいない、
という歌声のボーカリスト!

ギターの佐藤さんとはいつも共演していて、
どんな曲でもOKの関係!

第一部は、関谷真美ちゃんの弾き語りライブ!
こちらは、もう、オリジナルをぎゅっと詰め込んだ、
澄んだ美しい歌声で、私も癒されました!
真美ちゃん、コーラスできずにごめんね!


2部は、恵子ちゃんのカーペンターズナンバーから
グロリアエステファンまで、
譜面をトランプのように引いて選曲するという面白さ!
佐藤さんのギターも、また素晴らしく、
もうすっかり観客状態で、堪能しました。

最後は、私の大好きな真美ちゃんのナンバー
『この街で夢を見てた』で美しく清らかにしめて頂きました。

真美ちゃんと恵子ちゃんは、実は知り合いで、15年ぶりの再会だったとのこと。
私としては最悪な状況でしたが、少しでもドラマが生まれてくれたのなら、と
嬉しかったです。



私は不甲斐なくて本当に申し訳ない。

お客様、本当にすみません。
そして、助けてくれた佐藤さん、真美ちゃん、恵子ちゃん。
素晴らしいパフォーマンス、心からありがとう。



昨日ライブに来てくれてた方、1月8日いらしていただければ、
チャージを半額にさせて頂きます。

今は一日でも早い回復のために休ませて頂きます。
4人のショット

真美ちゃん上京!

今年の1月以来となる、真美ちゃんとのKNOBライブが今夜あります。

前回は、無謀にも私まで、弾き語りという、かなりな冒険でしたが、
今日は佐藤さんが入ってくれるので安心。

1部は、基本的に真美ちゃんのステージ。
彼女、出来立てホヤホヤのCDを三重から持参してます。

オリジナル新曲5曲入り、という、珠玉の1枚!

どの曲も私はライブで知ってるだけに、私も完成が嬉しいのです。

今日は全曲披露してくれるでしょう!
泣けますよ!


2部は基本的に私と佐藤さんのステージ。
こちらは、カバー中心です。

新しい曲は
○が○る前に
や、
○い○○メ○ル
など、初冬を思わせるナンバーを選びました(*^_^*)


お天気も回復し、暖かい1日となりそう。

夜、7時オープン、8時からです。

写真は昨日の晩ごはん。 真美ちゃんが泊まる日はいつもシチューや鍋だった気がしたから昨夜は家庭料理にしました。

味見もせずに速攻作ったけど、おいしい!って極上の笑顔で平らげてくれる真美ちゃん!

相変わらず優しいね(^_-)-☆
20091125132227

行列!

うちの近所に、冬になると行列の出来るお店があります。


今日も出来てましたね~~~。
寄りたかったけど寒かったのであきらめようと思って素通りし、
用事を済ませた帰りも見てみたら、今度は誰も並んでいない!

やった!

と思って買ってしまいました~~~。








鯛焼き!

最近はやりの薄皮でもなく、
もちろん白鯛焼きでもない、
手作りあんこの『元祖・鯛焼き』です。
takiyaki
パリパリのふわふわのアツアツでした。

前にも書いたか、このお店の上は居酒屋さんで、
居酒屋さんのメニューに『揚げ鯛焼き』というのがあってそちらも美味です。

ほおばりながら歩く寒い街並。
日本人でよかったと思う瞬間です。

帰ると、マンション玄関にはクリスマスツリーが!
turi-

早いですね~。
この前片付けたばかりのような気がするのですが。

今年の多摩センターライブは、12月25日です。

■日時
12月25日(金)16:30~  18:30~

■場所:多摩センター三越前十字路・中央特設ステージ
詳細 多摩センターイルミネーションコンサート 

お天気よくなりますように~~。

消えたおでん

無事に帯広から戻り、
東京も寒いんだなーなんて、初冬を感じております。

札幌は雪みたいでしたね。

そんな寒い夜は、おでん!と決め込んで、
作り置いてきたキーマカレーと一緒に食べようと思い、
あとはおでんの材料だけ買って帰ることに。

確か冷蔵庫に大根があったな、と、
大根の入ってないセットを選びました。

時間がなかったから、家に着くやいなや
コートも脱ぐ時間も惜しんで、大根を煮始め…
玉子も茹でて……

さて、おでんセットを袋から開けて、煮よう、と思いきや……



ない、ない、ない、ない、おでんがない!

あれ?

どーこ置いたっけ??
記憶にないな~~~~。

冷蔵庫にしまったか、はたまた、車に置き忘れたか。。。。


まさか……!?





スーパーのレシートを見たら……

なんと、おでんを買っておりませんでした。


そうだ、あの時、大根入りにするか、
大根なしの玉子入りにするか、とか迷っちゃって、
結局かごに入れてなかったのです。

どうも、会計時、合計金額が安いな、って思ったんだよね~~。


すっかりおでんモードになっていた家族は唖然。
一番ショックだったのは、私。

最近サザエさんの実写版をやってたみたいだけど、
(これ、かなり面白かったらしい)
まさに、サザエさんを地でいった出来事でした~~~~。

結局、大根は白菜やウインナーとブイヨンで煮て、
意味不明の料理で茶をにごした夜でした。

ま、結構おいしかったけどね。

と日記には書いておこう……

六花亭本店に!

プロモーションで、帯広に来ています。

ラジオ出演(FMjaga)の前にしばし時間があったので、あの、六花亭の本店に連れて行って頂きました!
(帯広に本店があるとは知らなかった(^-^ゞ)

1階が店舗、2階が喫茶店になっています。
20091117155227



20091117155222




十勝の小豆をふんだんに使ったソフトクリームと、カスタードクリームたっぷりのさくさくパイを頂きました。


食べすぎ?(>_<)

ゆっくりしてたら時間なくなって、慌ててラジオ局入り!

ラジオ出演中は、おなかん中でアイスがぐるぐる回ってました(>_<)

でもしっかりしゃべって来ましたよ(*^_^*)

新たな出会い

今日は、ある合唱団の定期演奏会のゲストとして出演させて頂き
2曲歌わせて頂きました。

合唱団は総勢50名くらいですが、
中でも、若手の男女20名弱の皆さんと私はコラボさせて頂きました。
曲目は『ひまわり』と、なんと『キミノコエ』です。

『ひまわり』は合唱にもぴったりだけど、
『キミノコエ』を合唱??って最初はどうかな、とも思ったんだけど、
いやいや、皆さん頑張って歌ってくれて、素晴らしかったです。
フリまでつけてくれてね~。

ちなみにうちの地元の合唱団は、『GOAL』を歌ってくれてるのですよ~。


合唱団の定期演奏会ですから、
全体的にクラシカルで厳粛なトーンの中で、私の(コーナーの)役目は盛り上がり隊ってとこかな。。

今日に向けて、若者たちと一緒に練習してきて、楽しかったわ~~。
終わってしまったのが淋しいくらいです。

それにしても合唱団の皆さんの素晴らしい歌力に感動!


やっぱ歌っていいな、って改めて思った一日でした。

ひとりも良し。
ふたりも良し。
3人も良し。

そして大勢も最高!ブラボー


写真は、広島の学校コンサートで頂いた百合の花束。
ほとんど蕾だったのに、見事に開きました。
広島花束

そして今日のコンサートで頂いた花束。
花束

新たな出会いに感謝



耳当てデビュー

今日の東京は本当に寒い。
チャンス!

いよいよ耳当てデビューだ。

ま、街では誰も耳当てまでは付けちゃいなかったけど毛糸の帽子をかぶってる人はチラホラ。

チャリンコぶっとばすにはちょうどいい。

るんるんで出掛けました。
すご~いあったかい。

ただ、デビューしてわかったこと。

耳があったかい反面、いつもよりむしろ頭やおでこが寒く冷たく感じる。

耳当てを外したあと、耳が真っ赤になって、(周りが寒すぎたから?)
かゆくなってしまった。

ヘアスタイルがペチャンコになって見るも無残。

ま、以上のようなマイナス面もありましたが、とにかくあったかかった~~
20091113134930

そ、来年初のKNOBライブ決まりました。
1月8日(金)が“初歌い!”です。
宜しくお願いしますm(__)m
それにしても学校は四回目の学級閉鎖(>_<)
こりゃ冬休み返上かな( ̄▽ ̄;)

カレー鍋デビュー

昨日、初めてカレー鍋なるものを作ってみました。

実はその“カレー鍋”って知らなくて、つい先日、その存在を知ったのです。

いや~~~~

すっごいおいしかった(>_<)
何で今までやらなかったんだろう?

とは言え、作ったというより、カレー鍋の素というものを買って来て
野菜とお肉を混ぜただけだけど_(^^;)ゞ

こりゃまたやろう!

一度味をしめると、

『また~~~

ってブーイングが出るくらいワンパターンになる我が家の食卓なのです。

そう言えば子供の時、さほど料理好きでもなかった母が
ホットケーキ作りに凝って、毎日作ってたことあったな~~。
階段の下から
『出来たよ~~~~』って声かけられて、
姉とふたりで“また~~~?”ってうんざりと顔見合わせたあと

『は~~い!』

って元気に返事して2階から降りたことを思い出しました。
こうやって母の精神?は受け継がれていくのですね


写真だといまいちですが、おいしかったんだよ~~
20091112083932

お知らせ!

NHK総合テレビ クリスマス特番「究極ヒットパラダイス」に出演が決まりました。
観覧ご希望の方は、ホームページをご覧ください。


カズンHP


そ、もひとつ。
明日、11月11日、R40がFMせたがや(83.4)に出演します。
夜11時から~ 『藤谷桃の桃の缶詰』です。
桃の缶詰
聴ける方、是非聴いてくださいね(^^)

取り急ぎ、お知らせでした。

写真は今夜の晩ご飯。
結構うまくいったな~~カルボナーラ
(盛り付けは乱れたが
カルボ

止めちゃいました。

昨日は一日で色んなことあったんだけど。

青山ベルコモ内のビクター音楽カレッジでの取材とか。
同じベルコモ内の美容室に久々に行ったこととか。
同じベルコモ内でダウンを買っただとか……。

これ、ブログに書こう~
とかいろいろ思いながらいたけど、
最後の最後でブログネタがひっくり返る事件?が……。

夜、所用で車を使うため駐車場に行ったら、車がうんともすんとも動かない!

マジ???

そ、バッテリーが上がっておりました。

あちゃーーーーー。
それからJAFを呼んだり大騒ぎ。
あ、JAFやめてたから、別のロードサービスだけど。。。。

後ろのドアが半ドアだったことでバッテリーが上がってしまったのでした。

30分間車を止めた状態でエンジンかけっぱなしのあと、
1時間半、道路を走ってくださいって、
あなた、これからっすか~~~!?


んで、ひとり、真夜中のドライブに出ることに。


なるべく止まらないように、ってアドバイスされたから、
高速に乗るかな~~とか、考えたけど、
ま、甲州街道を八王子方面に行くか、
って漠然とスタートしました。

しかし、甲州街道って、結構信号が多くて、のろのろで
やっぱ路線変更!ってんで、
環八を北に向かうことに。

止まらないよう、止まらないよう(ってすごい努力だよね、これ)、
走ってたら、すごい睡魔が襲って来て~~~。

なんせ12時近いし、今日は朝からフル回転だったしね~~。

大声出したり、窓開けたり、拍手したりして努力しておりました。

そしたら、気づくと見たことある景色に。

赤羽でした。

赤羽は、私の大親友、千秋がずっと住んでたところ。
彼女は4年前乳がんで亡くなりました。

特に晩年、何度も何度もここらへんを訪れたのです。

千秋と一緒に行った国道沿いのお寿司屋さん。

最後にみんなで旅行した時に待ち合わせしたセブンイレブン。

もちろん、彼女が住んでいたマンションも。
1階はライフっていうスーパーで、よく買い出しに来ました。
今はもう違う人が住んでいます。

走れば走るほど色んな思い出が蘇って……

止めちゃいました。


んで、ひとりしくしく泣いてました。

おかげで目がパッチリ覚めました。


でもその後、車は無事に走り出しました。

12月1日は千秋の命日。

千秋が呼んでくれたのかな~~~~。


トイレメモ
今朝の我が家のトイレメモ


髪をカットした写真
髪カット後







広島学校コンサート

昨日は、広島のS小学校にて、学校コンサートを行って来ました。

毎年、夏に行っている、廿日市でのカズンコンサートで指導してくださってる
T先生の学校です。

T先生は、今春からこの学校の音楽の先生として新たに赴任されましたが、
校長先生のご理解のもと、毎月の歌として、カズンの曲を使ってってくれています。
毎朝、その月のカズンの曲を、みんなで歌うそうです。

だから、ここではカズンは大スター?!みたい(^-^)

さて、
土曜日の昨日は、午前中は学校行事の学習発表会、
午後がカズンコンサート、という流れでしたが、
いずこも同じ、インフルエンザ蔓延により、学級閉鎖のクラスもあり、
生徒、先生、保護者、全員マスクをしているという、異様な風景。

一緒に歌うはずだったけど、残念ながらそれはできなくなりました、
と朝、連絡を頂いておりました。
学習発表会も、かなり、演目をカットしたとか。


しかしそんな中、私たちが到着するやいなや、
『只今、カズンのおふたりが到着されました』
と校内放送が流れ、歓迎ムードで盛り上がります。

そして、ちょっとのリハーサルのあと、すぐ本番へ。

広い体育館の前半分に全校生徒、後半分は保護者が埋めつくし、
コンサートが始まりました。

元気な挨拶はしてくれたものの、最初は神妙に聴いていた子どもたち。

まずは
♪僕が君から借りたもの
で始まり、
♪風の街 
へ。
20091108163614


20091108163612


マスクで表情はわかりにくいものの、どの目もキラキラと輝いています。
途中メンバー紹介をしたら、大きな声で

『ひろし~!』
とか
『いずみ~!』

とマスクの向こうから呼んでくれました。

アフガニスタン難民キャンプを訪問した話をし、その時に生まれた曲

♪未来の空気

そして
♪冬のファンタジー

と続き、

もう最後の曲。

「太陽に向かう花で……」

と説明を始めると…
あちこちから、『ひまわり』、『ひまわり』とささやき声が。。。

『みんな歌えるの~?』と訪ねると、
『歌える~!!』
と元気な答えがかえってきました。

『んじゃ、みんな立ってくれる~!?』
と促すと、待ってましたとばかりに全員起立。
右手挙手


そして、ひまわりを歌い始めると、何よ何よのみ~んなのすごい大合唱!
後ろから

大感動の『ひまわり』となりました。

そして鳴り止まぬアンコール。(って言うか開演前に一生懸命練習してたよね(^^ゞ)

一度引っ込んだものの、再度登場し、アンコールは

♪one~歌う星

もう、生徒たちの盛り上がりは、最高潮に達し、

私が、『マスクなんて取っちゃえ~!』って言ったとか言わないとか?
全然覚えてないんだよね~

20091108163609

なんてったって校長先生始め先生方も躍りだし、大盛り上がり!


ダブルアンコールで、もう一度
♪僕か君から借りたもの
が始まると、6年生はステージに出てきて、
もうどっちがステージでどっちが客席かわからない状態!

マイクを向けると割れんばかりの元気な声でみんな歌ってくれます。

可愛い1年生も一生懸命体を揺らして歌っています。
しばし生徒たちの輪の中で感動で立ちすくんでしまいました。

ヒロシは泣いてたらしい。

『もう1曲~!』なんて声もあちこちから聞こえたけど、
さすがにそれはストップがかかり、終了となりました。

それから生徒さんからの花束贈呈とお礼の言葉。

先生、役員さんからのご挨拶と続き、名残惜しくも終了。

そのあと、体育館でのCD販売、サイン会には、お母さん方の長蛇の列。

お一人お一人と固く熱い握手を交わしました。

役員のお母さん方と、生徒さんが書いてくれた垂れ幕とともに記念撮影
20091108163606



そして、なんと次は場所を職員室に変えて、CDの販売サイン会。

今度はまた先生方の長蛇の列。
職員室に入るなんていつぶりだろう?
なんだかドキドキしちゃいましたよ
20091108163604

先生方、本当にありがとうございます。

最後は校長室にて、校長先生始め代表の先生方、
役員(文化委員)の代表のお母さん方と懇談会。

テーブルには、役員のお母さんの手作りケーキ、クッキーが用意してありました。
20091108163557


20091108163554

プロ顔負けのお味で最高でした!

お母さん方は、今日の日のために、お揃いのスタッフTシャツも作る力の入れよう。

とにかく、先生方も、役員のお母さんも、
子供たちの輝く姿に驚いてくれました。

“まさか、うちの学校の生徒があんなに踊るなんて!
あんなに元気に歌う姿、初めて見ました!”
という感じだったみたい。

私は、あんまり積極的だったから、
ステージに出てきて歌ってくれたことも、踊っちゃったことも、
もしかして、午前中の学習発表会で同じことをやって、その延長だったのかな、
って思ってたんだけど、そうではなく、自然の成り行きだったようです。

普段は、どちらかというと大人なしめの方だというS小の生徒たち。
隠れていた、エネルギーをカズンの音楽が引き出してくれた、
と言ってくれて、大変に喜んでくださいました。

これはやはりなんといっても、T先生のご指導のおかげでもあるのです。

音楽の授業が始まると、まず、カズンの歌をみんなで歌うそうですが、
教科書をやりたがらない、とT先生は話してくれました。
休み時間も、学年を越えて、カズンの歌をみんなで歌いあったり、
勝手に振りをつけてみたりして、自由に盛り上がってるそうです。
そんなことを通して、向かえたのが、昨日のコンサートだったのです。

『先生、コンサート終わっちゃったから、もうカズンの歌は歌わなくなるの?』
と不安そうにT先生に聞いてきた生徒もいたそう。

私たちも嬉しかった~~。
もう、話は尽きず、気づけば4時過ぎ。
生徒たちは、もうとっくに下校。

最後は校門で、車が見えなくなるまで、校長先生が見送ってくださいました。

みんな、たくさんの感動を本当にありがとう

夜は、T先生始め、関係者の皆さんとお好み焼きをつつきながら、
来年の平和コンサートをどうするか、という話し合い。

6回目を迎える来年、よりよいコンサートにするためにはどうすればいいのか、
あーでもない、こーでもない、と、熱い思いをぶつけ合い、気がつけば夜中の1時近く(>_<)

五年間、続けてきた、夏のさくらぴあ大ホールでのコンサートの、
ある意味、集大成を見たような、今日の学校コンサート。

新たな希望溢れる課題を抱えて、それぞれの帰途につきました。

S小のみんな、先生方、保護者の皆さん、また関係者の皆さんに心からの感謝を込めて、
広島→東京間の新幹線の中からのレポートを終わります(*^_^*)

耳当て

昨日、一昨日、そして今朝まで、ホントに寒かった!

昨日はダウンを着てましたよ。

ここまで寒くならないと、やっぱり冬支度をする気にならないよね~。
どんなに街のショーウィンドウが先取りしていても
ピンと来ないもの。

私は、とにかく雑貨屋さんが大好きで、ピアスなどのアクセサリーや、小物が売ってる店があると
すーぐふらっと入っちゃう。

“安物買いの銭失い”とはまさに私のことかな~。ってなくらい
ちっちゃいやす~いピアスもいっぱい持ってます。

そして数日前に見つけたのが、可愛い『耳当て』。

試しに付けたらすっごい耳にフィットして、あったかくて気に入ってしまいました。


いや、待てよ……。

だいたいにおいて、耳当てなんてつけるか?この都会で……。

と悩むこと、5分くらい。

帽子がまったく似合わない私は、今までも何度も帽子に憧れ、買ってみては
一度もかぶらずに終わる、というパターンばかり。


帽子よりは、付けるかな~


相変わらず悩む。


ところで、耳当てなんて買ったことないけど、普通いくらくらいなんだろう、って
とりあえず買わず、その日からリサーチが始まりました。

ま、私のリサーチなんて、ご近所ばかりでたかが知れてるけど…

お値段も上から下まで色々あって、
本物のファーからイミテーション、毛糸素材まで
数々あったけど、これがなかなかフィットするものがない。
耳の下の方が浮いてしまって案外あったかくなかったり
どう見てもヘルメットみたいだったりしてね

そう言えば、再来週、“七色音色”のプロモーションで北海道に行くな~~。
北海道なら、耳当てしてても浮かないかな~、とか。

いつもつるんでる関西弁バリバリの友達に相談したら
『北海道行くんやろ、買い、買い~~。何そんな迷ってるねん。
買ったろか!』
とまで言われ……。



そして、結局、最初に出逢った店に行って
買ってしまいました~~~
残っててよかったよ~~~~~。
これでそれがなかったら、もうどんだけ後悔したか


んで、早速娘のも引っ張り出し、無理矢理つけさせて
親子でお買い物。
ま、耳当て付けてる人は回り見わたしても誰もいなかったけど
昨日は寒かったからきっと浮いてなかったよね
耳当て



相当気に入ったらしく、(←私のこと)
家に帰ってもそれを取りたくない心境。

家族には笑われたけど、今日からまたあったかくなるって言うし、
なかなか付ける機会もないだろうから、
『いいの!気にしないで』
と耳当てしながら、ご飯作ってました
あったか~~い

耳当てひとつでこんな長い日記になっちゃったよ~。
でもこんなに幸せな気持ちになれるなんて、
安上がりの人生です

超ミニコンサート

昨日、親子コンサートでもお世話になっている同じマンションのYさんから
お電話を頂きました。

今日から3日間ご主人の幼馴染みのHさんが病気治療のため名古屋から上京し、
Yさん宅に宿泊するとのこと。

そして…

歌が大好きな彼のために、是非、歌のプレゼントをしたいから
いつでもいいので私に歌いに来て欲しい、と遠慮がちにおっしゃるのです。

『もっちろん!喜んで!お安い御用です。』
と、快諾。

その後、リクエストがあったら聞いておいてください!
ってメールしたら

『“サボテンの花”、“人生の扉”、“手紙”など』
と返ってきました。

あんだあんだ~~
全部おっけーよーーー!

さて、アカペラにも限界があるなーって思ったから
必死で“人生の扉”のピアノ伴奏だけは録音。

30回くらい失敗しながら、やっと終了。
この曲、長いんだ


そして向かえた今日。

結局、マンションの他のお友達もYさん宅に集まって、
ミニコンサートと相成りました。

Yさん宅のリビングルームの真ん中に、
買ったばかり!という真っ赤な可愛い椅子が用意されていて、
そこが私のステージ!

まずはHさんにはじめましてのご挨拶。
喉の病気のため、声がかすれて出にくそうでしたが、
『すっごい楽しみにしてます。』って満面の笑みを浮かべて
握手してくれました。


『わ~~なんだかこんなシチュエーション初めて!ちょっとこっぱずかしいな~~』
なんて照れ隠しに言いながら……

浜辺の歌
小さい秋見つけた
里の秋

と、オープニングは童謡唱歌から。

それぞれ、知ってる限り、歌の由来をお話して
歌わせてもらいました。

特に『里の秋』は、亡き母に教えてもらった
川田正子さんのお話もさせてもらいました。
戦時中、空襲警報の音を聴かない日はあっても
川田正子の声をラジオで聴かない日はなかったってエピソードです。
この曲、戦争に行ったお父さんを待つ、親娘の歌なんですよね。

そして、昨日、必死で録音した『人生の扉』。
この歌の英語の部分の意味を最初に簡単に説明してから歌わせてもらいました。


この竹内まりやの曲、ホント、素晴らしい!
昨日から何度も聴いてそのたびに泣いてましたもの。。。
是非いつか、R40で歌いたいです。←あ、リクエストいただいてるんですよね~。
人生の扉
下手くそなピアノ伴奏でしたが、心を込めて歌いましたよ~~~。
Hさんも去ることながら、Yさんが泣いてました。

そのあとは『あの素晴らしい愛をもう一度』をみんなで歌ったり、
ユーミンのリクエストをもらって歌ったり。。。

Hさんは、ホントは飲んじゃいけないのに、
今日はご機嫌で少しお酒も飲まれていました。

なんて素敵な時間だったんでしょう。。。

最後にHさんともう一度固く握手してお別れしてきました。


考えてみたら、うちの母が病気の時だって、
歌なんて歌ってあげなかったな~~って、
悔やんだりして…。

だからこそ今、そんな人のために歌いたい、
と、つくづく思ったのでした。