fc2ブログ

3月も終わり!

いよいよ3月も終わろうとしています。

短い髪の私は、月1で髪を切らないと気がすみません。

長くて気になるな、と思うとだいたい3、4週間経ってます。

昨日はちょっとの隙に、ベルコモ内のいつもの美容室へ。
晴れてはいるものの肌寒い中、またまた短く切って来ました(^^;)
とても気に入っています、この髪型!





(↑首がないのはもともと)


あらたな気持ちでまたスタートします。

カズン、インストアライブ情報、アップしたので見てくださいね(^_-)-☆
カズンミニライブ
inジャスコ入間店
詳細
“すまいるエフエム”


スポンサーサイト



花、冷え冷え~(+o+)

昨日は毎年恒例、学校関係の仲間とお花見の日!

今年は開花が早いという事で昨日に設定されました。
毎年、おやじの会のパパたちが朝も早から場所取りしてくれるのですが、
私は相変わらずスロースターターで、朝から人参パンなど焼き、



昼過ぎに家を出て……


やばいな~、悪いな~なんて思いながら、遅刻だよ~、とひろ~い公園に焦って駆け込みました。

20人ほどのグループが既に遠方に陣取ってます。

遠くから
『いずみちゃ~ん』
と声をかけてくれたので、慌ててすべりこみ、
『ごめんねー(>_<)場所取り大変だったでしょ
と息も絶え絶え言うと、

みんな目が点!!

あんた、何言ってんの~、周り見てごらん、誰もいないじゃん!!………

言われてみれば、
毎年花見で賑わうこの公園。
まだまだ寒く、ろくに花も咲いてない昨日なんて、見渡せどだーれもいません( ̄▽ ̄;)



もう、大、大爆笑!

いかに私が周りが見えていないかを改めて知る出来事でしたね(^^;)


寒くて寒くて、みんな
『お湯持って来て~』

と、昨日ばかりはビールではなく、焼酎のお湯わりをおやじ達は飲んでました。


『‘寒い’って言ったら罰金ね!』
とペナルティまで課せられた我慢大会のようなお花見は、さすがに早々に切り上げられ、解散となりました~。

花見するのも命がけ?

それにしてもこごえるような寒さで、花冷えどころか、花、冷え冷え~な1日でした。

そ、こんな寒さを乗り越えるからこそ桜は美しい花を咲かせるんですよね。
“忘れないで欲しい
 苦しかった冬の日を
 この花冷えのシーズンが そう伝えてる…”♪

この日記を読み返し、ついついカズンのナンバー、
“花冷え”(小林和子さん作詞)を口づんでいました(*^_^*)

一品持ち寄り

花冷えの今日、
先日大好評?のうちに終わった学校での読み聞かせママ達の打ちあげを
行いました。

一品持ち寄りで気軽にやりましょ、ってことにして、
飲み物も自分で飲みたいものを持参ということに。


とは言え、一品持ち寄りって案外悩むんだよね~~~。

んで、悩んだ末に
以前、ラジオでも紹介したカラフルピクルスを
カブがなかったから大根で作ってみました。
ピクルス
野菜を切ったら
沸騰させて冷ましたお酢などに漬け込みます。
お酢
野菜をさっと熱湯にくぐらせたから、人参も多少やわらかくなっておいしかったです。



もう一品作りました。
煮豚用の肉があったので、いつもは紅茶で煮るんだけど,今日は初めて、たまねぎをすったもので
煮て、味付けしてみました。
これ、結構おいしかったです。
煮豚
ゆでたまごと一緒に漬け込んで、盛り付けたら
煮豚
こんな感じ。

甘すぎるかも、と心配だったから、粒マスタードを添えてみたけれど、
いやいや、すっごいおいしくてあっという間に売り切れました。

私は以上に、焼きたてパンを持参。

他のママたちも色々持ってきてくれましたね~~。
以下、全部は載せられないけれど、
ちじみ
↑これはちじみ。

秘伝のタレがめちゃくちゃ美味しかったです。
↓さくらご飯にパスタ
さくらご飯
ミートソース


パスタ
ハンバーグ

この他にもアスパラやミニトマトの豚ばら巻きや(ミニトマトを豚バラで巻いてグリルで焼くだけ!)
豆腐のソテーや、木綿豆腐の豚バラ巻き、たまごやき、ケーキ、お菓子など。
もう、バイキング状態で盛り上がりました。
バイキング


最後はやはり、春らしく、この1枚!
菜の花+
桜に菜の花がプラスされて、更に春らしさアップです

それにしてもおなかが空いてきたでしょ??


チョコレート

だんだん晴れて来た東京です。

と思いきや、また雲って来ました

昨日は娘の学校は卒業式でしたが、冷たい雨の一日となりました。

涙する6年生も大勢いたようで、自分の卒業式を思い出しました。

私の小学校の卒業式も、ほとんどみんな同じ中学校に上がるのにもかかわらず
みんな泣いてましたね~~。
先生との別れ、慣れ親しんだ校舎との別れ、小学校生活との別れ。
子供なりに切なかったこと、覚えています。
ちなみに私は6年生の時も身長が130センチくらいしかなくって、
どう見てもこれから中学生!ではなかったなぁぁ。


今の時代は私立中に行く子が多く、小学校を卒業したらバラバラになってしまうから
残念ですね。。。
地元!っていう繋がりが希薄になっているような気がします。
ま、この事を話し始めると長くなりそうなので、またいつか…。


さて、15周年へのお祝いコメント、またメールをありがとうございます。
可愛いチョコレートを頂きました。
チョコ
実は、超嬉しくって、
記念にスタッフや周りにお配りしてしまって、この3つしか残っていないのですが、
食べたい気持ちを我慢して、(いや、食べられませんね!)
必死で大きさや雰囲気を伝えようと、わざわざこの指1本にマニキュアまで塗って
夜の夜中に写真を撮った次第です。

そしたらひろしがブログにいい感じで原型を載せてくれてたので、是非そちらを見てください。
ひろしブログ  近所的宇宙旅

また、ファンのページにもコメントいただいてるので、そちらも見てください。
ファンのページ

忙しい思いをさせて申し訳ありませんが、
多面的にじわじわと15周年、盛り上がって行きたいと思いますので、
どうぞ、よろしくお願いします
カズンHP


最後に、一足早く、桜をどうぞ!

祝:デビュー15周年!

今日の東京は一日雨……。

卒業式の学校も多かったのかな。
雨の卒業式も忘れられない思い出となったかもしれません。

この季節、春が来た~~って油断してると、どっと寒くなるから気をつけないといけませんね。

さて、本日3月24日。
おかげさまで、カズン、デビュー15周年を迎えることができました

お花!

ここまで来られたのも、ファンの皆さん、そしてスタッフの皆さんの熱い応援があったからこそです。
心よりありがとうございました。

そして、いい時も悪い時もこんな私を支えてくれた相棒のヒロシへ。
本当にありがとう!

新たなスタートを切るべく、カズンのHPにスペシャルウィークということで、
私達のコメントを載せさせてもらいました。
是非ご覧下さい!
カズンHP

また、カズンとしては久々ではありますが、インストアイベント、行います。
4月11日(日)
場所は、私のふるさと、狭山の近く、ジャスコ入間店です。
ふるさとからまた新たなスタートを切ります。
詳細、また後日アップしますね。

皆さん、15年間、本当にありがとうございました。
そして、これからもずっとずっとよろしくお願いします

大先輩!

今日の東京は、花曇。

昨日は日頃から大変お世話になっている、
羽賀幹子先生門下のお琴の演奏会に行って来ました。
羽賀さんは還暦を過ぎた今もバリバリ現役第一線でご活躍されている琴曲家。

羽賀さんとは、ご近所!というつながりなので、
実は先生とはお呼びしたことはないのだけれど、
昨日、初めて演奏会に行かせていただいて、そのすばらしさに感動圧巻で
もう、“羽賀さん”なんて気軽に呼べないな~って思ってしまう程でした。

私のコンサートにも何度か足を運んでくださり、
いつも激励していただいております。

ご近所のスーパーでお会いした時も、
『プロの道』について熱く語ってくださり、
人生の上でも、音楽の世界でも、大、大、大先輩ではありますが、
こんな私などにも、対等に接してくださり、いや、むしろ、
いつもお褒めいただき、『あなたはまだ若い!』と励ましてくだる、
そんな方なのであります。

そ、いつかじゃがいも『インカの目覚め』をくださったのも羽賀さんでした。

生徒さんがいっぱいいらして、色々頂き物も多い羽賀さんは
『あなた、○○って知ってる?』と声をかけてくれて、
『知りません…』
と応えると、

すぐに
『あらま、取りにいらっしゃい!』とお裾分けしてくださるわけです。

羽賀さん(やっぱこの方が落ち着く……)の足下にもまだまだまだ及びませんが、
いつか私が羽賀さんのような年齢になった時に、
こんな風に,謙虚に、若々しく、且つ後進を激励しながら、現役で活動していけたらなと思うのでした。

写真は、昨日のプログラムと、我が家の“葉から芽”(小笠原で摘んで来た葉っぱ)。
そ、この“葉から芽”別称マザーリーフも命をかけて後進を育ててるな~~~。
演奏会
葉から芽

椿の花言葉

昨日今日と、すごい風でした!

駅に止めてある自転車が将棋倒し状態で倒れてましたね~~。
危ないです、強風は。

ご近所さんの一軒家の方は、音がうるさくて眠れなかったとのこと。
我が家はマンションなので、実は全然気がつかなかったのですよ~。
こうゆう時はマンションも悪くないよね。

先日の府中での読み聞かせで、頂いた椿がとても綺麗だったから、とY山さんが今朝、グラスごと届けてくれました。
椿
椿の花言葉は『控えめな愛』『気取らない美しさ』

うーん、私とは色んな意味でほど遠いかな



今夜は久々に家庭料理を作りました。
最近、ラーメンだ、カレーだ、うどんだ、って手抜きだったからね。
豚の角煮
豚の角煮、頂いた小松菜の味噌汁、きゅうりの酢の物 など。
とは言え、圧力鍋で作って、結局手抜きですが……。

角煮は白いご飯と合ってとてもおいしかったです。

娘の口内炎も治るといいな……

府中での“大人のための読み聞かせ”

今日は、“大人のための読み聞かせの会”が府中で行われ、
ゲストとして歌わせていただきました。

マンションのY山さんのプライベート企画です。
Y山さんは、府中が第二のふるさと!

場所はとある酒蔵(さかぐら)を改造した喫茶店の2階。
1階の一角は酒屋さんになってます。
ずらーっと並ぶ日本酒一升瓶には圧巻でしたね~~~。
私は日本酒は飲めないけれど、好きな人が見たらたまんないんだろーなーー。

それにしても、極寒のトンネル、すしバー、お米ギャラリー、
いろーーーんなとこで歌って来たけれど、
“酒蔵”は初めてでした。
またひとつ、私のキャリアが増えました


Y山さんは中島敦作の“山月記”の朗読。(本日のプログラム)
山月記

杉並の“紙芝居小町”は、今日は素敵な御着物に身を包み、静かにたんたんと
“朗読小町”になってましたね~。
横山さん朗読


私の今日のメニューは、
“朧月夜”のアカペラから始まり、
1時からの回、3時からの回で、
“君が眠ったあとに”や“涙のゆくえ”、そして、最後に
“人生の扉”を歌いました。
“人生の扉”は、英語の部分をパネル、と言いたいところですが、カレンダーの裏に書き出し、
歌詞の説明をしてから歌わせてもらいました。(こうゆうとこが手作りっぽい

お客様が50代、60代の方が多いと思ったので、そうゆう選曲にしたのです。
この歌のおかげで年をとることが楽しみになった私です。
この曲の素晴らしさは、やっぱ40代以上の方がわかるんじゃないかなーって思うのですよ~~。

And they say it's lovely to be 40 !

3時からの回には、6ヶ月の赤ちゃんとお母さんが最前列にいらして、
そうゆう意味では幅広いお客様の年齢層でしたね。
その赤ちゃんがくりっくりしたお目々で、にっこにこして私を見るから、
もう、私もでれでれで、歌えなくなるほどでしたよーーー。

皆さん、ソファにゆったりと座ってミニサロンライブのような感覚でしたね~~。
お天気もよく、充実した時間を過ごすことができました。

なんと言っても、こんなプライベート朗読会を企画してしまい、且つ、狭い場所とは言え、
2回公演するほど人を集めてしまう、Y山さんのバイタリティーに驚いてしまいます。


夜は、頂いたふきのとうで、パスタを作りました。
ふきのとう

パスタ



独特の苦味から、春を体で、いや、舌で感じました。

今日も一日お疲れさまでした~!

春ですね~。

朝夕は冷えるものの、やっと春らしくなってきましたね!
春!

数日は打ち合わせやなんやかんやしておりましたが、
昨日のお習字は、ゆっくりと墨をすって書いてみました。
(実は墨汁を忘れたから
先生に“墨をする姿勢が素晴らしい!”なんて誉められて恐縮しちゃったへたくそ
字はめっちゃ下手だけど、ネタとして載せました。
しかし、墨の香りは癒されますね。



今日は府中のカフェで、マンションのYさんが読み聞かせをやるので、
ゲストで少し歌わせてもらいます。

またご報告しますね~~。

そ、先日の子供達の読み聞かせの感想が届いて、みんなすっごい喜んでくれたみたいで
嬉しくなりました。




写真は今朝のパン。
今朝のパン

なんだかへんな形になってしまった。

いつもはこうなのに。

昨日のパン
しかし、ホームベーカリー、年期入ってますね~~。


とりとめもなくなりましたが~~…

では行って参ります!

ラーメンつけメン…

沈丁花の香りも漂い、すっかり春めいて来たことを実感しながら……



昨日は毎年恒例、確定申告と戦っておりました(>_<)

なんせトロいのでまだ終わらず…


そんな中、好物のラーメン








つけメン



の新しいお店を近所で見つけ…


天然記念樹木の開花前の桜の木を撮り…



またまた確定申告に戻りました。


今日提出します( ̄▽ ̄;)!

お習字と発表会と佐藤誠祭りと!

昨日は朝から墨をすってお習字へ。

ここんとこ全然行けてなかったから意地でも行こうってんで、こじあけて行きました。
あまりいい字は書けなかったかな。
自己嫌悪。

でもほんの一時でも墨の香りに癒されました(*^_^*)


午後は娘のピアノの発表会で成城へ。
何回かつっかかったけど、全体の表現としてはよかったよーって
誉めてあげました。

そして夜は仙川キックバックカフェでの『佐藤誠祭り』に参加。


これは佐藤さんの誕生日を祝うライブ&佐藤さんが書いた脚本のお芝居公演でした。


1部は佐藤誠バンドのジャズナンバーの演奏。
ドラム、ベース、サックス、ピアノが入ってのゴージャスなサウンドで
KNOBでの佐藤さんみたいに、ひとりで何役もやらなくていいから佐藤さん、水を得た魚のように自由に弾いてましたね~~。
かっこよかったです
途中、ステージに啓と私が呼ばれ、カズンのナンバーを披露。
佐藤さんには満員の客席の真ん中最前列に座ってもらって客席で聞いてもらいました。
照れちゃったけど~~。

デビュー当時からお世話になってる佐藤さんに捧げるべく心を込めて歌いました。

んで、第2部がお芝居。
佐藤さん脚本の『バースデー』。
良かったね~~。
主役の2人も良かった!
迫真の演技でした。
ある障壁を乗り越えて結ばれる男女のラブストーリーです。
佐藤さん、ギター弾きながら泣いてましたね。
佐藤さんが生きてく上で伝えたいことを脚本にして表現した、って感じなのかな。
私も泣きました。


ちなみに私は途中ライブハウスのシーンで1曲歌い、エンディングで“言葉にできない”を歌う、という役。

主人公の女の子の子供時代の役でうちの娘も出演!
何よりハラハラしましたが無事終了!



最後はこの度晴れてT大に合格した佐藤さんの息子さんもステージに上がり、感極まって佐藤さん号泣…

みんな人生いろいろあります。

たくさんの人たちに囲まれた、心あたたまる佐藤誠祭りでした(*^_^*)
佐藤さん、本当におめでとう~~\(^o^)/


写真は今朝の焼きたてパンと昨日のプログラム

秋元順子さん

今日はひっさびさ(とはいえ1週間ぶり?)に、
大親友(こっちが勝手にそう思ってる)のYさん(関西人)
と会って、その後ふたりで秋元順子さんのNHKホールでのコンサートに!

もう、コンサート前のふたりの話が終わらなくって、コンサート行くの止めようか、
ってほどでしたが、なんとか無理矢理切り上げてNHKホールに。

席は3階席でしたが、ホントよかったよ~~~。

まず、歌声が素晴らしい
低音の魅力かな~。
大人の魅力かな~。
唯一無二の歌声でしたねーーー。

秋元さんのお話の中で印象的だったのは…
人の気持ちを無条件で暖かくするのは、赤ちゃんの笑顔、老人の涙、そして歌!
ホントそうだよね~~、ってしみじみ。


選曲は、演歌ではなく、うーん、何ていうのかなー
このジャンル!

考えてみたら、私は小学校の時劇団に在籍していて、よくレッスンで、
山上路夫作詞の『恋人』とか歌っていたのですよ。
ませガキ~~~。

まったく意味がわかっていなかったけれど、そんなジャンルの歌を彼女は歌っていましたね。
私って先取り?
今度、是非また歌ってみたいって思いました。
何歳になっても恋の歌を歌いたいなってね。
歌の中で恋するのは自由ですから(^_-)-☆
お客様の層は、昼間と言うこともあるのか、平均年齢60歳以上?ってくらいで高いことにびっくり!
そうゆう意味でも、いくつになっても恋いしたいのは一緒なのかなあ、と実感!
まだまだでっせー!(Yさん風)
私も秋元さんのように諦めずに歌い続けます!

写真は久々に水面に出て来た我が家のメダカ。
本日のYさんとの渋谷でのランチメニュー(*^_^*)




手品大成功(*^_^*)?

まったまた寒い1日の始まりですね~~。


昨日、学校での読み聞かせスペシャル、無事に終わりました~。

問題?の私の手品もまあまあの出来、と言うところでしょうか(*^_^*)。

最初に手遊び、
『強力磁石~』
(↑これ、馬鹿馬鹿しいけど楽しいんだ)
で子どもたちは盛り上がりその後、紙コップを使った手品をふたつほど!

一つは、不思議不思議、紙コップが宙に浮く~

ふたつ目は、お茶を注いだ紙コップから、こりゃまた不思議不思議、花吹雪が~~

この手品に持って行くために司会の私は、風邪なんかひいてないのに、冒頭から咳き込んで見せたりして、いかにも喉をうるおしたい、という雰囲気をかもし出し…。

そしてついつい紙コップに手を伸ばす…
という案配の演出付き!

まんまと?こどもたちに自然に手品を披露することができました。
ま、見る場所によってはネタバレの子もいたようでしたが、私の役目は掴みだったので、そうゆう意味では大成功でしょう


その後は朗読、クイズ、英語の絵本、と続き、最後は花咲き山の紙芝居…
私はピアノ担当だったので、BGMや効果音を駆使し、紙芝居に色を添えられたことと思います。

演目にもメリハリがあり、ママ達それぞれ大活躍で一時間があっというまに過ぎました。
子どもたちも真剣に聞いたり、参加してくれたりで、充実した読み聞かせスペシャルとなりました。
(↓リハーサル、本番風景)







終了後は、手品のネタを教えて、と囲まれ、種明かしの場面も(^_-)-☆

もうすぐ6年生。
卒業するまで頑張ろうね、と子どもたちの笑顔を思い出しながら、ファミレスランチで誓い合うママ達でした。


ま、ママ達が一番楽しんでたかもね(^_-)-☆

狂女さんからの贈り物

今日はまた寒い一日となりました~~。

先日、北海道の恭輔さんからお土産が届きました~。
ぽっくる

その名も『ぽっくる三兄弟』!
可愛いよね~~。
ぽっくる
初めて『じゃがぽっくる』を食べた時のおいしさと感動は忘れられないな~。
しかし、兄弟がいたとは知りませんでした。
『いもことこぶ太郎』

『じゃがピリカ』です。

自分で食べたのももちろんですが、ご近所さんやお友達にわけて、あっという間になくなり、
結局『いもことこぶ太郎』は食べそびれました

狂女さん、ありがとうね~~~。
あ、ちなみに“狂女”は恭輔さんのペンネーム?です。


さて、我が家の今夜のメニューは
久々カルボナーラでした。
こちらはまあまあのおいしさでした
カルボナーラ

ひな祭りライブ終了!

本日、いや、すでに昨日!

音倉でのひな祭りライブ、終了しました~!

いらしてくださった皆さん、心よりありがとうございますm(__)m

もう楽屋からステージから大爆笑で楽しくて、簡単にはレポートできないから、後日ゆっくり書きます。

打ち上げで盛り上がり日付変わって帰宅でした。
もうゆうこさんも美奈ちゃんも最高!


取り急ぎ写真、載せますね(^_-)-☆




曲は

I Love you
真夜中のドア
かえりみち
涙のゆくえ
ブルー

でした(*^_^*)

お疲れ様でした!


お母さんの手

またまた今日も寒い一日となりました。
いつまで続くのでしょうか、この寒さは……。

今日は朝からママたちがうちに集まり、
来週学校で行う“読み聞かせスペシャル”の練習をしました。

娘が1年生から始めてる『読み聞かせ』ですが、すでに5年目。
朝の授業前に定期的に行い、年度末は授業の1時間をもらって『スペシャル』としてやらせてもらってます。

途中で止めてしまってる学年が多い中、5年生になってもまだ続けてるのは貴重だ、
と校内では言われております。

今年も朗読やクイズ、英語の絵本の読み聞かせ(英語ペラペラのママいるの!)などを織り交ぜ、
最後に『大型紙芝居』をやります。

私の役目は司会進行(盛り上げ?)と、紙芝居のBGM&音響効果でピアノを弾くこと。
今日はその紙芝居の練習でした。

お芝居にピアノを付けるのって難しいよね~~。
親子コンサートの時、ギターの佐藤さんは即興でそりゃーもー上手に読み聞かせにギターを添えてくれます。

だって佐藤さん、テレビのボリュームを下げて、
映像に合わせて勝手にギター弾いてるらしいよ。。。
マニアックだよね

そ、その佐藤さん、3月13日、仙川キックバックカフェでバースデーライブを行います。
なんと、佐藤さんが書いた脚本のお芝居をやっちゃう、って言うんだから、
なるほど音響効果も上手なわけだ!
仙川キックバックカフェ

話は逸れましたが、ママたちの練習も、話があっちに行き、こっちに行き、
なかなか進まなかったものの、なんとか無事終了!
あとは当日を迎えるのみです。
子供たち、喜んでくれるかな~~!?

最後にママたちの手。
ママの手

顔は撮りたくないけど、手ならいいってんで撮ろうとしたら、手もやだ!ってんで
ぎゃーぎゃーうるさかったけど、なんとか撮影!

うーーん。
お母さんの手は決して綺麗じゃないけれど、美しい~~!?
JUNO-RIIさんの指輪も付けてみました。

あ、そ、その読み聞かせのオープニングで、私は手品を披露することになってるんだーー
小笠原への船上で、菅原英基さんに習った手品をやるつもりだけど、
みんなすっごーい期待し過ぎちゃって、どうしよう~~

猛練習しないと。。。

その前に、明日のライブの大成功を願って

ひな祭りのプレゼント(*^_^*)

昨日、ひな祭りコンサートのリハーサルから帰宅したらポストに膨らんだ封筒が?!

あれー?
何だろう?

って思ったら、以前日記にも書いたジュエリーデザイナー、JUNO RII(ジュノリー)さんからでした。

封筒を開けると?!

可愛いアクセサリーが

私には白い薔薇の指輪、
娘にはローズとブラックの薔薇のブローチ…。



娘がローズピンクが好きだって何で知ってるんだろ?
ってなくらいぴったりでした。
その場ですぐ着けてパシャッ


実は昨日、私も下北沢でローズ色のシュシュを娘に買って帰ったのでした。(左手首)
大好きなピンクづくめで娘もご機嫌!
嬉しい~~

ジュノリーさんから、ひなまつりーの思いがけないプレゼントでした

明後日のライブで付けてるから、見に来てね~~\(^o^)/

JUNO-RIIさんサイト

ひな祭りライブ・リハーサル

♪春は名のみの~

という感じの東京です。
はく息が白いもの(>_<)
はよ春よ来~い

今朝、久しぶりに、検診のため東京女子医大に行きました。
女子医大は全ての科を網羅するくらいによく行ったものです。

膝を痛めれば整形外科。
巻き爪では形成外科
皮膚科
外科
内分泌科
産婦人科
肝センター
あ、母子センターもだわ。

ま、病気の自慢でも何でもないけど、そのくらい行き付け?でした。

久々に行ったら
外来病棟の前が
女子医大前

TULLY'S COFFEEに!

なんだか病院っぽくなくていいよね。


夜は、3月5日、ひな祭りコンサートのリハーサルで、初めて下北沢の音倉へ。

北口からすぐのいい場所で、店内の雰囲気もとても素敵でしたね~

川村ゆうこさんは、先日のサンプラザにも来て頂いたので、二度目まして!
我那覇美奈さんは、初めまして!
でしたが、世代を越えた三人娘?が意気投合するのに時間はいりませんでした

リハーサル終了後は早速近所のカフェでお茶をしながらわいのわいのと話していく中で、
色んなところでつながりがあることに気づきビックリ

まずは美奈ちゃんと私がわりとご近所!

ゆうこさんと、なんとBamB-Crewのリーダー、かっちゃんがご近所!

ま~(>_<)
世の中狭い

5日のライブ、楽しくなりそうですよ~~\(^o^)/
ゆうこさん美奈ちゃんと。

写真は右からギターの八代さん、ゆうこさん、美奈ちゃんです。

川村ゆうこ
我那覇美奈

春なのに…

3月に入りましたがいまいちなお天気。

せめて音楽だけでも、と、ユーミンの春コレクション
‘Yumi Matsutoya’seasons colour~spring
を聴いています。
わざと曲順を見ないで、次は何が出てくるかな、って期待しながら。


マンションのYさんから連絡を頂きました。

Hさんが亡くなったそうです。
昨年Yさん宅でご病気のHさんのために超ミニコンサートをさせて頂いたのは11月でした。
超ミニコンサート


名古屋にお住まいのHさんはあの後、病院に行くために上京する度、
カズンのCDを全部揃えてくれて、私が差し上げた分も含め、
それはそれは毎日毎日聴いてくださっていたそうです。

明日の告別式で是非かけたいのだけれど、何の曲がいいかしら、
と奥様からYさんにご相談があったとのこと。

Yさんは、カズンでは‘ひまわり’R40では‘I love you’がお好きだったみたいですよ、
と話し、Yさんのチョイスで、‘Sound Of Snow Falling’はいかが、とも話されたそう。

私は‘風の街’をかけてくださいとお伝えしました。

Yさん曰く、あの時のHさんの笑顔、あんな笑顔は見たことがない、
あれから、Hさんにとって、カズンのCDが大切な大切な宝物となった、
と奥さまも言われていたそうです

ご自分で、ご自分のお体のことはよくわかってらしたようで、
昨年の桜の頃は、『桜を見られるのも最後かな。』と実はおっしゃっていたそうです。

桜まであと少しでしたが、もし、Yさんのお気持ちや私の歌で、
Hさんの心の中に、永遠に枯れることのない花を咲かせられたのなら、と、
やりきれない悲しい気持ちの中にも、暖かい気持ちが込み上げて来ます。

明日の告別式。
私にとっては、とびっきりの笑顔しか知らないHさんを、
心で歌いながら送ろうと思います。