好きなことをやることじゃなくて
おはようございます。
どんよりとした寒い朝です。
阪神淡路大震災から17年。
カズンのデビュー前だったよなぁ。
信じられないような出来事でした。
何年たっても癒えることのない悲しみ。
それでも立ち向かってる皆さんに
エールを送りたいです。
話変わって…
毎年、この時期になると私の胸を襲うもやもやしたもの…。
年末の忙しさを駆け抜けて
なんとなく虚無感に苛まれるの。
この先の音楽の方向性。
本当に歌うことが好きなんだろうか…
とか。
昨年の今ごろもそうだったよな~~~。
そんな時、昨日こんな記事を見つけたの。
「成功する唯一無二の秘訣は『好きなことをやる』ことではなく、
『今やっていることをどれだけ好きになれるか』」
電通顧問
杉山恒太郎氏談
なんだかすごい勇気もらいました。
本当に好きなんだろうか…
なんて、悩んでるの馬鹿馬鹿しくなりました。
もっと、もっと今やってること好きになって、
また、好きになるよう、努力していく、ってことだなって。
元気でたから皆さんにもお伝えしたくて
書きました~~~。
写真は、マンションに生けられたお花。
いつものようにY山さんの作品でしょう。
癒される~~~~

どんよりとした寒い朝です。
阪神淡路大震災から17年。
カズンのデビュー前だったよなぁ。
信じられないような出来事でした。
何年たっても癒えることのない悲しみ。
それでも立ち向かってる皆さんに
エールを送りたいです。
話変わって…
毎年、この時期になると私の胸を襲うもやもやしたもの…。
年末の忙しさを駆け抜けて
なんとなく虚無感に苛まれるの。
この先の音楽の方向性。
本当に歌うことが好きなんだろうか…
とか。
昨年の今ごろもそうだったよな~~~。
そんな時、昨日こんな記事を見つけたの。
「成功する唯一無二の秘訣は『好きなことをやる』ことではなく、
『今やっていることをどれだけ好きになれるか』」
電通顧問
杉山恒太郎氏談
なんだかすごい勇気もらいました。
本当に好きなんだろうか…
なんて、悩んでるの馬鹿馬鹿しくなりました。
もっと、もっと今やってること好きになって、
また、好きになるよう、努力していく、ってことだなって。
元気でたから皆さんにもお伝えしたくて
書きました~~~。

写真は、マンションに生けられたお花。
いつものようにY山さんの作品でしょう。
癒される~~~~


スポンサーサイト
コメント
トムさん!
これ、一番いいことですね
明日でいっか…
またでいっか…
となりがちですもの。
肉体的には下り坂だけれど
精神的には上り坂で生きたいこの頃です。
毎日充実感があるって素敵~~~~
2012-01-18 08:38 IZUMI URL 編集
気持ちが不安になった時、出会った出来事や言葉で
救われた気になる事ありますね。
でも、自分で立ち直れるのはいい情報があった時に
逃さないアンテナを持っているからですね。
私は、好きになれるかというより、今を精いっぱいやったか
で、毎日の充実感を感じています
2012-01-18 01:27 トム URL 編集
麻衣さん!
いや~~。
私なんて虚無感はおろか
落ち込んだり、凹
調子に乗ったり凸
色々忙しいですよーーー。
17年前って、それはカズンのデビューの年ではないですか!
ずーっと応援し続けて来てくれて本当にありがとう~~~。
涙出ちゃう
今は神戸でしたね。
なかなか関西方面に行けずに申し訳ないけれど
いつか絶対行きますから待っててね~~~~
2012-01-17 20:58 IZUMI URL 編集
NIAGARAさん!
音楽の方向性っていうとちょっと大げさだったかもしれないか。
しかし、僕が君から借りたもの の歌詞ではないけれど、
いつも『何のために』ってーのがテーマではあります。
単純に好きだから、で片付けられない部分があり、
でも、根本には『好き』があって、
しかし、この『好き』が崩れてしまいそうな時にメゲそうになるのです。
そんな時、好きって気持ち、
努力して作るものなんだ~って言葉に出会ったら
楽になったのです。
NIAGARAさんのように応援してくれる人がいるって本当に励みになるんですよ~~。
NIAGARAさんが思ってる以上にきっとね
これからも、NIAGARAさんの言葉をお借りするならば、
「表現者」の側面「仕事人」の側面、両方頑張っていきますよ~
2012-01-17 20:52 IZUMI URL 編集
で、でも、いずみさんが虚無感に苛まれることがあるなんて!
わたしは17年前からいずみさんの、カズンの歌が大好きですよー
歌い続けてくださいね^^
そして、神戸にも歌いに来てくださいね。
久しぶりに生声が聴きたいです。
2012-01-17 15:44 麻衣 URL 編集
芸術家としての悩みどころですね。
私は以前学校関係にいて芸術鑑賞会なども企画したりしてましたが、仕事を依頼したりしてたからなのか、子どもたちに歌の楽しさを伝えられるかという点で、歌い手さんの活動を捉えたりするときがあります。
そういう観点から見たら、いずみさんたちみたいに、私たちに近いところで活動してくれる歌手は、なかなか見あたらないのです。
カズンやR40みたいに、芸術としての自己の主張を持った音楽活動の一方で、歌そのものを私たちに伝えてくれたりする活動など、「仕事人」としての歌手活動もできるのは非常に良いことと思います。
上手い言葉が見つかりませんが、「表現者」の側面「仕事人」の側面というか・・・どんな歌でも来い!みたいな。
いずみさんがされている音楽は、カズンも含めて、若いときしか出来ないような音楽ではないので、今の側面も大事にされて活動していくと良いかもしれないなと思いますよ。
そう思っています。
2012-01-17 15:37 NIAGARA URL 編集