fc2ブログ

ロシア民族歌舞団

今日、というかもう昨日、杉並公会堂で行われた、ロシア民族歌舞団のコンサートに行って来ました。
とにかく内容まであまり把握せず、おつきあいで買っていたチケットなのですが、これが大あたり!?本当に本当に素晴らしかったのです。
心の底から楽しむことができ、エネルギーをいっぱいもらって帰って来ました。
“ロシア歌舞団”と言う前知識しかなく、ここんとこ忙しかったし、随分前に買ったチケットで、バタバタと迎えた本日。行きの車の中でやっと、“ロシアの歌と舞い”なんだからロシア民謡とかやるのかな~と漠然とした期待がふくらんで来ました。ロシア民謡といえば、私の大好きな“赤いサラファン”とか歌ってくれたりするのかなーみたいな。
開演ギリギリに着席し、パンフレットを広げた途端、目に飛び込んできた、知ってる曲の数々。え~~!“トロイカ”やるんだ~~。“カリンカ”も~~?
もちろん“赤いサラファン”もですよ。
気持ちの高まりがピークに達する前に上がってしまった幕。
目にも鮮やかな衣裳で踊り出る美しい女性たち。
そしてロシアの民族楽器、バラライカや、バヤン(アコーディオンみたいなの)で奏でられるなんとも言えない美しい旋律。
も~~乗り出さんばかりにステージのとりこになってしまいました。
なんて華やかなんでしょう!
皆さんよくご存知の“1週間”(月曜日は市場に出かけ~~♪)や“黒い瞳”など、1部、2部形式で、テンポのある曲からスローなラブソングまで、歌や踊りと取り混ぜて繰り広げられ、あっという間の2時間でした。“百万本のバラ”などは、最後は日本語で歌ってくれて、これがまたとっても上手で、涙が出ちゃったよ~。その、お客さんを楽しませよう、喜ばせようというスピリットに感動してしまったの。
ロシアの音楽ってどの曲も本当にメロディーが美しく、且つ哀愁を帯びていて、日本人の心の琴線に触れるものがありますね。
だからどの曲もどこかで聴いたメロディのような気がしたのかも。
実際聴いたことあった曲いっぱいあったし。
R40のライブで“悲しき天使”(ライライライライララ…という終わり方で原曲はメリー・ホプキンズ、日本では森山良子さんが歌ってたのかなぁ)をリクエスト頂いてるんだけれど、この曲もロシア民謡で、以前歌ったことがあり、久しぶりに歌ってみたいな~って思いました。
ロシアの女性ってみんな(って言っていいのかわからないけれど)チャーミングでコケティッシュで美しく、且つ愛嬌があって、気づいたら自然に笑顔になってる自分がありました。男性もデカプリオ似の男の子がいたりで、素敵でしたよ。衣裳も何回も変わって、どの衣裳もカラフルで可愛く、すっごい目の保養になってしまった。
もっともっと多くの人に見てもらいたいなー。
ユーミンのシャングリラしかり、ロシアの芸術は素晴らしいですね。
立ち上がって拍手したのは私だけではない、大感動の夜でした。
近くは長野のイベントに出演されるらしいですよ。
http://event-nagano.net/pc/detail/1775.html
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

悲しき天使

ほんと“悲しき天使”は切ないけれど盛り上がる名曲ですよねーー。
以前、何かのイベントで1曲歌わなくてはならなくって、あの曲が盛り上がるから
歌おうと歌ったら確かに盛り上がったけれど、何故に“悲しき天使”だったの?とお客さんに突っ込まれて返答に困ったことを思い出してしまった。。。
苦笑。。いいじゃあないの。好きな歌なんだから~~~!v-10

ロシア民謡と悲しき天使

ロシア民謡、良いですね。過酷な自然と向き合いながら生きている人々の心は純化して行くような気がします。その中で生まれた音楽も心の底に響く調べとなるのでしょう。「悲しき天使」も原曲はロシア(旧ソ連)の作詞家と作曲家の作品だそうです。ロシア民謡も悲しき天使も、いずみさんの透明感のある歌声で、‘R40’や‘虹の会’でご披露して頂けたら、素晴らしいと思います。期待しています。

悲しき天使?

>“悲しき天使”~メリー・ホプキンズ、日本では森山良子さんが~以前歌ったことがあり、久しぶりに歌ってみたいな~って思いました。

懐かしすぎる。v-221
"思い出すはあの日のこと  暖かい 恋の夢"
私は中学生だったかなぁ~?
いい歌は色あせないけど、人は変わっていきますよね・・・v-16