fc2ブログ

母の日は…

昨日は母の日。


実はすでに、GW中に、私は花を贈りました。

ベコニアです。
色に一目惚れして、待ち切れずに送ったの。
発送前に、あ、写真と思って撮った一枚↓
215357_333357823456332_1273162645_n.jpg


そして、昨日は地域で『母の日コンサート』に出演させていただき、
大勢のお母さんたちに母の曲を歌わせて頂きました。


私も亡き母に思いを馳せ、感慨深い一日となりました。



そして、最後の最後で
私も贈り物をもらうことに……。

あ、私も母だったっけ。。。


珈琲豆とケーキでした。

なんてぇ実用的
ちょうど明日の朝の珈琲豆を切らしていたので
小躍りするくらい嬉しかったです

さすが、私のこと、よくわかってるなあ


ありがとう!


さて、今週金曜日はKNOBスペシャル記念ライブに出演。
(※開演時間 チャージ料金がいつもと違います)


日時:2013年05月17日(金)
■開場:19:00~
■開演:1st_20:00~ 2nd_21:10頃~(2stage入替無)
■場所:六本木 KNOB
■チャージ4,500円(他飲食等別途) 
■出演:古賀いずみ_vo&talk. 佐藤 誠_gt 醍醐弘美_piano

■予約&問合せ:六本木KNOB(ケーノブ)平日5時半以降~営業時間内
■tel:03-3404-4001
六本木KNOB


今回は情熱のギタリスト、佐藤誠さん plus
音色も容姿も美しいピアニスト、醍醐弘美さんを迎えて
KNOBの26周年を共に彩りたいと思います。

うーー。
いつもより更にお値段お高めですが
もしよろしかったら一緒に祝ってくださいね!

弘美さん、アコーディオンも弾いてくれます。

楽しみ!

その前に、実は福島でもライブありますが、
これはまた追ってご報告しますね~。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Re: 初めての

ゆかりんごさん

十分伝わってますよーーーi-175

そうだったんですねーー。


ゆかりんごさんのお母さまは、毎年母の日、賑やかで
お幸せだったでしょうね!
ひ孫さんまで集ったんでしょうから!i-179

きっと今もどこかからしっかり皆さんのこと
見守ってくれてると思います。

そして、ゆかりんごさん、そしてお子さんたち、そのお子さんの胸の中で
ずっと生き続けますね。

私の母もまだ胸の中で生きてます。
母の力は偉大過ぎて、何年たってもなかなか思い出にはなりませんが
悲しみが感謝に変わっていくんですねー、少しずつ。

そしてゆかりんごさんも、偉大なお母さんのひとり。
いつもの明るさで、ご家族みんなを包んでくださいね~~。

私も頑張りまーす!

また会える日を楽しみにしています!
ご家族の皆さんにくれぐれもよろしくお伝えくださいi-179i-175

ごめんなさい。

おかえりなさいの中の
涙のゆくえの歌です。なんか
あの書き方だと伝わらないかなと
思いもう一度コメントしました。
すみませんm(_ _)m

初めての

いずみさん、いつも素敵なうたを
ありがとうございますm(_ _)m
今年1月に実母を亡くして初めての
母の日でした。今までは花を送ると
いうよりか、娘たちも引き連れ顔を
見せにいくと言うのが恒例でした。
そんな会いに行く母の居ない
今年は、なんか‥‥‥。
おかえりなさいも、やっとちゃんと
聞けるようになりました。聞くと涙が溢れてきてしまって。
おかえりなさいの歌詞のなかに
自分がスッポリ入った感じで、
思い出になるようになれるかは、
いまは、まだ実感がないのですが、
そんな日が必ず来るのだと曲を聞きながら思っています。
17日のライブ頑張って下さい*\(^o^)/
今年は、いずみさんとまた何回
会いに行けるかな?頑張ろう*\(^o^)/*

NIAGARAさん

なりほど、NIAGARAさんにとっては、毎日が母の日なんですねー。

親孝行の息子を持って、お母様もお幸せでしょう!

アルバム、『おかえりなさい』の中の、♪涙のゆくえ、という曲ですね。

あの曲は、平常心で歌うことが大変です。
ある意味クールに歌わないと乗りきれないんです。
自分が泣いちゃぁ仕方ないですからねi-229

今日は夏日で暑いくらいの東京です。

九州はもっと暑いんだろうなーーーi-179i-190

いずみさんとお母さん、

私は《おかえりなさい》の楽曲を思い出しますよ。

あれは情景がリアルに頭に浮かぶ感じがして、名作だと思ってます。

さてさて、私は老いた母親(78歳)に、特別《母の日》ということはしなかったのですが、私の兄弟3人いる中で、毎日世話してるのが私なので、ま、許してくださいよ、ってところでした。

学校の休み時間に、家に母親の様子を見に帰ったりしてますから、普段が《母の日》?(笑)

しかしながら、親孝行しなければ、と思ってる次第です♪