心歌レッスン~こっそり歌うま~
感染者数が日に日に増えて不安な日々です。
しかし、歌好きには
歌いたい気持ちは止められませんね。
さて、この度、ご縁あって、都内の某音楽系企業からボーカルの講師を
お引き受けすることとなりました。
こちらは都内、2か所のスタジオで行いますが、
来月から本格的にレッスンが始まります。
今現在、小学生から70代まで、幅広い生徒さんがいらっしゃいます。
とっても楽しみ
そしてそして、
これを機に、私 個人としても、歌のレッスン(講師)を充実させていこうと思っております。
私自身、歌い手としてまだまだ途上ではありますが、
今までの経験で培ったこと、発声から歌唱法、表現、
そして何より歌うことの楽しさを、精一杯
体当たりで
(今は気持ちのみの)お伝えしてまいります。
あなたの持って生まれた“声”を生かし、あなたにしか表現できない“心からの歌”を、
一緒に探していきませんか?
私は、音大などは出ておりませんが、
長年クラシックの先生に師事してまいりました。
その先生はオペラ歌手ではありましたが、基本を教えていただくなかで、
ジャンルを超えた歌唱法を教えてくださいました。
本来なら、女性は基本、ファルセット(裏声)で歌うクラシックを、地声と裏声両方で歌わせてくれて、
細かく指示してくださいました。
毎回、新しい歌曲を覚え、一度はドレスを着て、発表会にも参加したこと、忘れられません。
ファルセットが苦手だった私が少しでも克服できたのは、その先生のおかげです。
残念ながら先生はお亡くなりになりましたが、その後、カズンのコンサートに
やはりオペラ歌手の先生の奥様が来てくださり、
「亡き夫の魂を歌に感じる」と言ってくださり、
とっても嬉しかったこと、覚えています。
色々な歌、歌い方、声、ありますが、
基本は、生徒さんのご要望に合わせたレッスンをしてまいります。
声が小さい人は少しでも大きな声で歌えるように、声がすぐ枯れちゃう人は、力抜いて歌えるように
苦手な歌を克服するのもよいし、カラオケで歌う十八番を作るのもよいし・・・
もちろん、プロを目指している方も!
挙げたらきりがないけれど、ケースバイケース、誰一人同じ声はありませんものね。
ただ共通して言えること、どんなにハスキーだろうと、鼻声だろうと、ダミ声だろうと、高い声、低い声だろうと、
その声を生かす歌唱があると信じています。
その人にしか歌えない歌が絶対ある
今までもレッスンの中で、伴奏中に生徒さんの歌にゾクっとくる瞬間、
何度も何度も、何度も、経験しました。
その瞬間が無い人はいなかったくらいです。
その原石、長所を磨いていくレッスンができたらと思っています。
また、今後も許される範囲でレッスンの様子など、アップしていけたらと思っています。
(それは、ブログなのか、インスタなのか、Facebookなのか、ただ今思案中。)
詳細は、体験レッスン含め、お問い合わせいただきましたら、
個別にご案内しますのでこのブログでも、ホームページでも、facebookメッセンジャーでも、
いつでもメッセージください。
レッスンにおいては消毒はもちろんのこと、ビニールのパテーション、フェイスシード等、
細心のコロナ対策のもと進めてまいります。
それぞれ、充実してきたら、発表会ライブなど、練習の成果を披露しあえる場所を作ること、
目標にしています。
あなたの持って生まれた“声”を生かし、あなたにしか表現できない“心からの歌”を、
一緒に探していきましょう!
私と一緒に、こっそり、歌、うまくなりませんか?

近影 (最近上から撮ると少しでもマシに映ることを知りいつも俯瞰撮影&少々加工(^^;)
しかし、歌好きには
歌いたい気持ちは止められませんね。
さて、この度、ご縁あって、都内の某音楽系企業からボーカルの講師を
お引き受けすることとなりました。
こちらは都内、2か所のスタジオで行いますが、
来月から本格的にレッスンが始まります。
今現在、小学生から70代まで、幅広い生徒さんがいらっしゃいます。
とっても楽しみ

そしてそして、
これを機に、私 個人としても、歌のレッスン(講師)を充実させていこうと思っております。
私自身、歌い手としてまだまだ途上ではありますが、
今までの経験で培ったこと、発声から歌唱法、表現、
そして何より歌うことの楽しさを、精一杯


あなたの持って生まれた“声”を生かし、あなたにしか表現できない“心からの歌”を、
一緒に探していきませんか?
私は、音大などは出ておりませんが、
長年クラシックの先生に師事してまいりました。
その先生はオペラ歌手ではありましたが、基本を教えていただくなかで、
ジャンルを超えた歌唱法を教えてくださいました。
本来なら、女性は基本、ファルセット(裏声)で歌うクラシックを、地声と裏声両方で歌わせてくれて、
細かく指示してくださいました。
毎回、新しい歌曲を覚え、一度はドレスを着て、発表会にも参加したこと、忘れられません。
ファルセットが苦手だった私が少しでも克服できたのは、その先生のおかげです。
残念ながら先生はお亡くなりになりましたが、その後、カズンのコンサートに
やはりオペラ歌手の先生の奥様が来てくださり、
「亡き夫の魂を歌に感じる」と言ってくださり、
とっても嬉しかったこと、覚えています。
色々な歌、歌い方、声、ありますが、
基本は、生徒さんのご要望に合わせたレッスンをしてまいります。
声が小さい人は少しでも大きな声で歌えるように、声がすぐ枯れちゃう人は、力抜いて歌えるように
苦手な歌を克服するのもよいし、カラオケで歌う十八番を作るのもよいし・・・
もちろん、プロを目指している方も!
挙げたらきりがないけれど、ケースバイケース、誰一人同じ声はありませんものね。
ただ共通して言えること、どんなにハスキーだろうと、鼻声だろうと、ダミ声だろうと、高い声、低い声だろうと、
その声を生かす歌唱があると信じています。
その人にしか歌えない歌が絶対ある

今までもレッスンの中で、伴奏中に生徒さんの歌にゾクっとくる瞬間、
何度も何度も、何度も、経験しました。
その瞬間が無い人はいなかったくらいです。
その原石、長所を磨いていくレッスンができたらと思っています。
また、今後も許される範囲でレッスンの様子など、アップしていけたらと思っています。
(それは、ブログなのか、インスタなのか、Facebookなのか、ただ今思案中。)
詳細は、体験レッスン含め、お問い合わせいただきましたら、
個別にご案内しますのでこのブログでも、ホームページでも、facebookメッセンジャーでも、
いつでもメッセージください。
レッスンにおいては消毒はもちろんのこと、ビニールのパテーション、フェイスシード等、
細心のコロナ対策のもと進めてまいります。
それぞれ、充実してきたら、発表会ライブなど、練習の成果を披露しあえる場所を作ること、
目標にしています。
あなたの持って生まれた“声”を生かし、あなたにしか表現できない“心からの歌”を、
一緒に探していきましょう!
私と一緒に、こっそり、歌、うまくなりませんか?

近影 (最近上から撮ると少しでもマシに映ることを知りいつも俯瞰撮影&少々加工(^^;)
スポンサーサイト
コメント
Re: 素晴らしい~☆
そうですか~。
車の中で歌っているんですね。
車って、ひとりの世界だから、思いっきり歌えますよね。
もちろん、運転に気を付けながらだけれど。
たまに信号待ちの時など、隣の車の人と目があったりして
恥ずかしくなることあるけどね。(^^;>
是非、機会があったらレッスンしましょうね!!
いつでも連絡ください(^^)/
2020-07-23 22:07 IZUMI URL 編集
素晴らしい~☆
2020-07-21 22:07 つっちゃん♪ URL 編集
Re: お尋ねします
ご質問ありがとうございます!
Facebookコメント欄にも同質問ありました。
今回お知らせしたのは都内3箇所(表参道、三軒茶屋、経堂)でのスタートですが、リモート、考えてます。
リモートですと、タイムラグかあるのでどうしても私の伴奏に合わせて歌ってもらう、ということはできませんが、発声や、歌唱へのアドバイス、コメントなどの進め方で実施できます。
改めてご連絡しますね!
2020-07-18 11:59 IZUMI URL 編集
お尋ねします
2020-07-18 08:18 松川宏行 URL 編集