fc2ブログ

セシオンでの親子コンサート!

昨日、無事にセシオン杉並音楽室での
『親子・ファミリー“歌”のコンサート』終わりました~~。
いやーー!楽しかった!
同じ楽しさでも、
上高井戸児童館とはまた全然違ったコンサートとなりました。
ライブって場所場所で違うから面白いよね~~。
今回は、お子さんの年齢が少し上だったことと、“むさしのキッズ”という
日頃から仲良く活動してるサークル主催なので、みんながお友だち。
そんなんもあって、子供たちの元気なこと元気なこと!
前列は子供たちのためにマットを敷いてあったんだけれど、もう、本番前から盛り上がって
小島よしおバリに全裸!?(いや、パンツは穿いてたか。。。)になっちゃう
子がいたりお隣の子とけんかしたりと、大さわぎ!
なので、“子供の歌メドレー”の時は、みんな大きな大きな声で一緒に歌ってくれました。
曲が終わってしまうのが忍びないほどでしたよ。
“千の風になって”の時も、歌ってたなー。さすがヒット曲!
今回、実はこの曲を歌うか迷ったんだけれど、ちょっとテンポを速めにして、
明るく、且つ思いをこめて歌わせてもらいました。
結果、両日とも、アンケートでの印象に残った曲、ベスト2くらいだったかな。
今、聴いてる子供たちが、たとえ意味ががわからなかったとしても、
将来、絶対わかる日が来るって信じてます。
私も、小さい頃に意味もわからず口づさんでいた曲の意味を大人になってから知って、
感動したり、ドキッとしたりしたこといっぱいあります。

そして、ベスト1は、“君が眠ったあとに”でした。
やはり、子育て中のお母さんにはぴったりの曲なのかもしれません。
今後も何か、自分の子育て経験から、新しい曲を誕生させたいと思っています。
優子ちゃんがソロで歌ってくれた“瑠璃色の地球”も人気でした。
そして、恒例、優子ちゃんの手遊びも、またまた新しいのが登場して、
笑っちゃいました。
子供が喜ぶ壺を知っています。
そうそう、優子ちゃんはドラマ『斉藤さん』に保護者の一人で出てるんだよーー。
結構映ってます。探してみて!
他は、ぺープ・サート
(上高井戸児童館の時受け付けを担当してくれた、マンションのお友だちが描いてくれた傑作のひよこやすずめ、子犬!)と共に“かわいいかくれんぼ”を歌ったり、
“さっちゃん”や、定番となった“パパはママが好き”も歌いました。
紙芝居小町、横山さんの今回のチョイスは、名作、“こぶとりじいさん”でした。
これも好評でした~~。
もしかして、次回からは、大型紙芝居がいいかも!と思うほど、規模が大きくなって
来ております。
初回の親子コンサートに来て頂いた方には申し訳ないくらい、
少しずつ進化しつつあるコンサート。
今後も練りに練って、レベルアップしていきたいです。

んでもって、昨日はスペシャルゲスト!として、峠恵子さん、登場!
カーペンターズを歌わせたら右に出るものはいない、と言われているボーカル、
和製カレン!が、たまたま上京していた(お住まいはどこか遠く!)ので、
飛び入り参加!
カーペンターズの“top of the world”を歌ってくれました!
これもまた盛り上がりましたねーー。英語の歌だっつーのに、さっすがいまどきの子供たちは
ノリがいい!
峠さんは、佐藤さん、私の共通の友だちです。
って実は、今回、峠さんのご厚意で、音響一式を貸してもらったのです。
そんなわけもあって、色々御世話になりました。
この音響、とっても、とっても重要!
この音響のおかげでどれだけ助かったことか!
スピーカーから、スピーカースタンド、アンプ、ミキサー、マイク、すべて付いております。
これがあれば100人力!どこでも行けます。
ちょっとした野外まで対応できるって言うからすぐれものです。
峠さん、結局、音響スタッフのようなことまでしてくれて、有難かったです。
ギターの佐藤さんは、と言えば、コンサート終わるやいなや14日に行われる
マッチの武道館ライブのリハーサルのため、去って行きました。
必殺スケジュールの中、親子コンサート、快く引き受けてくれて感謝!

ってなわけで、皆さん喜んでくれたようで、ほっと胸を撫で下ろしました。
終了後、定期的にやって欲しい、というリクエストも飛び出し、
心地よい疲れとともに、みんなで帰って来た次第です。
しっかし、しっかし、まーたまた写真撮るの忘れた~~。
もう後のフェスティバル←(ルー大柴風“後の祭り”)でございます
1枚くらい撮ればよかったな~~。
せっかく携帯、替えて画像もよくなったのにーー。
仕方ない、新しい携帯の写真でも載せよう!
ワンセグです
写りが悪いのは、娘の古い?携帯で撮ったから。
keitai

“むさしのキッズ”のお友達、そしてお父さん、お母さん、本当にありがとう~~~~!
またお会いしましょ~!
週末は石川です
頑張りまーす!
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント